的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

アーユルヴェーダノート 実践編

インドの伝統医学、アーユルヴェーダの実践編です。僕自身が忠実に実践しているわけではないです。むしろ、去年9月にインドで講義を受けて以降、ほぼ忘れてました。最近、ふと思い出したので、復習がてらまとめてみようと思った次第です。 ちょっと復習。 …

アーユルヴェーダノート理論編 (英語付き)

半年前、インドにて。ヨガのティーチャートレーニングの合間に、インドの伝統医学、アーユルヴェーダの講義を受けました。不意にそのノートを振り返りたくなったので、復習がてら公開します。そこで登場する英単語とともに。 アーユルヴェーダ(Ayurveda)は…

姉について

最近、姉(22)がブログを始めた。以前からco-mediaという学生サイトでライターをやっていたみたいだが、個人的なことも書きたくて独立したらしい。 始めたばっかだって言うのに、猛烈な勢いで更新してる。もう記事数抜かれそう。 そこで、僕のことも書いて…

「毎日が新鮮!」じゃなくてもいい

変えようとしなくたって 「一度として、同じヨガはありません」 毎日ヨガのプラクティスをするように勧めるとき、よく使われる文言がこれだ。 確かにそうなんだけど、この側面ばかり強調すると、ちょっとおかしな方向に傾くことがある。 それは、「違い」を…

聖なる魂と、ふつうの「自分」 JIDAIさんの演技を観て

「魂の時間」 マイムアーティスト、JIDAIさんの舞台を観に行ってきた。 演技後のお話では、「オーガニックマイム」というJIDAIさん独自の世界観が語られた。 一種の瞑想状態に入っているという演技の最中、エゴの感情ではなく、「普遍的な感情」、「宇宙に遍…

楽しそうに太鼓を叩く人は、太鼓からも愛されている

高校生のときに読んでいた本をふと読み返してみた。 「雀鬼」桜井章一氏の『体を整える』という本。当時の僕が付箋を貼っていたのは、こんな言葉。 卓球の平野早矢香選手が、「練習量には自信があるのに、なんでもっとうまくならないんだろう」と悩んでいる…

「無条件の愛」なんてことを「目指そうと」すると、とっても苦しくなる、という話

無条件の愛 ヨガで言われる、ひとつの目指すべき境地のようなもの。 「○○だからよい、○○だからダメ」などと判断することなく、常にそれらのあるがままを受け容れ、愛する。 こんな聖人みたいな境地、あり得るのか?と思うんだけど、最近の僕にとって切実な問…

2017年、新年の目標に代えて。

新年を迎えて。 新年。新成人。 節目と呼べるこの年末年始なのに、個人的にはまったく実感がない。 目標も、特に立てる気にならない。 初日の出は見に行ったけどね。 それでも、新成人を迎えるにあたって、ざっと自分の人生を振り返ってみた。 僕は5歳でサッ…

ヨガの「資格」ってナンだ

今年の夏、僕はヨガインストラクターの資格を取った。というより、インドで1か月ヨガをしたら、結果的にもらえた。 ヨガにおける「資格」って、どんな意味を持つものなのか。 最近思うのは、「資格」ほどヨガからかけ離れたものはないな、っていうこと。存在…

一筆書きの動き

「和の動き」に見るもの 僕が「和の動き」と聞いてイメージするもの。 茶道、能、舞踊、武術など。 よどみのない、なめらかな動きであるように僕は思う。(僕はこれらのいずれもきちんとやったことはない。) この、一本の流れでつないだような動きを、僕は…

いつでも動けるカラダであること

サムライは準備運動できない! 僕の師の父である武術研究者の甲野善紀先生は、武術とスポーツの違いを説明するとき、よくこんな話を持ちだします。 武術では、いつ襲われるかわからないという状況下で、すぐに動けなければ意味がありません。斬りかかられた…

あるインド人ヨギ_

インドでのヨガティーチャートレーニングにて、最も衝撃的だった出来事を紹介します。 それは、空き時間に、インド人の友達(30歳くらい)と二人で自主練習をしていた時のことでした。 普通にヨガのポーズを練習していた彼が、いきなりこんなことをしゃべり…

「それ」を見つめろ! 韓氏意拳レポート

3時間の講習会中、韓先生は50人近い参加者を前に終始大きな声で語りつつ、エネルギッシュな実演も見せてくれました。その中で特に印象に残った言葉はこれです。 為学日益 為道日損 (学とは日々増えていくこと、道を求むとは日々減らしていくこと) これは、…

英語でYoga 哲学編

哲学に関わる単語 misery 苦 transmigration 輪廻 reincarnation 転生、生まれ変わり liberation 解放、自由 emancipation 解放 nirvana 解脱 divinity 神性 cosmic consciousness 宇宙的意識 生きていることは「苦」だからこそ、輪廻からの解放を目指すこと…

英語でYoga アーサナ編

インドで受けたヨガプログラムは、すべて英語で行われました。最初の方は分からない単語もありましたが、徐々に慣れて、今はなんとか英語でもインストラクションできるようになりました。 「英語とヨガを同時に学びたい!」という方は、ぜひ参考にしてもらい…

モノと私が友達であること

友達になれる条件 人間は、道具を使う動物だ。故に、モノと共に動く、ということをしばしば行います。それは日常生活のみならず、スポーツや芸術活動にも多くみられる。 そういった時、快適に動くためには、そのモノに馴染んでいる必要がある。モノに馴染む…

アーサナとはカラダを使った旅である

柔らかい方が楽しめる? ヨガといえば、いろいろなポーズをとるものというイメージを持った方が多いでしょう。ヨガのポーズのことをアーサナと言います。 アーサナには、インドの伝統的なものだけで840万種類もあると言われています。その人の骨格や柔軟性、…

インドでヨガの先生が僕たちに望んだこと。

ヨギとしての人生に準備日などない 修了テスト前日のこと。テストは実技、口頭、筆記がありそのうち筆記が特にハードだったので、みんながテストのための勉強に精一杯になっていました。そんなとき、先生がポツリとつぶやきました。 みんながテストでよい回…

インドでの食事。沈黙と反省

ベジタリアン、低刺激の食事 インドでの1か月は、完全ベジタリアンでした。 1日3食、アーシュラム(ヨガ道場)で摂ることができます。日本にいるときの僕はベジタリアンではありませんが、そんなに肉を頻繁に食べるわけではないので、1か月のベジタリアン生…

「ナマステ」だけじゃない!インドの聖地で交わされる挨拶とは

「あなた」の中にいる神様へのあいさつ インドでの挨拶と言えば、ご存知「ナマステ」でしょう。僕が訪れたリシケシュでも、この「ナマステ」はよく使われていました。 しかし、リシケシュのような聖地では同じくらいよく使われる挨拶があります。 それが、「…

インドで神様のように称えられているもの

リシケシュで、神様のように崇められているもの。それは、街を縦断して流れるガンジス河です。人々は、ガンジス河を Mother Ganga Ji (母なるガンジス様) と呼びます。 アーサナクラスで最後に行うシャヴァーサナ(屍のポーズ、仰向けになって休むポーズ)…

カルマについて、インドで考えてみたこと

何兆分の1でしかない、という寛大さ インド人の思想に深く浸透している考えのひとつに、「カルマ(業)」というものがあります。日本にも、「自業自得」という言葉があり、英語にも”Reap what you sow”(自分で蒔いた種は自分で刈り取る)という表現がありま…

インド到着後に書いたこと。

このカテゴリーは、2016年8月28日から9月25日にかけて、インドのリシケシュにてヨガプログラムを受講したときのレポートです。 せっかくなので、インド到着後すぐに書いていた文章を、そのまま公開します。 200時間のティーチャートレーニング いきなりです…

今日死んでしまっても満足できるヨガを。

柔らかくなれば自信がつくのか? ヨガのアーサナでさまざまなポーズをとっていると、自分のカラダの硬さに気がつきます。たまにはできないポーズも登場したりして、そんな時はちょっと気分が落ち込みます。ヨガクラスの中でみんなができるのに自分だけできな…

仕事を分け合うカラダ

「カラダ全体を使う」ということ。 カラダをひとつの会社とし、カラダの各部位を大勢の社員、頭を上司に例えてみる。 カラダの全体をうまく使えず、カラダの一部だけが頑張ってしまう状態というのは、社員の一部だけが酷使されている状態。例えば重い荷物を…