的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

武術、身体操法

サッカー少年が、ゆるやかに死んでいく過程

なんだかよく分からない偶然が続いて、サッカー少年だった時代の僕のことを、振り返らざるを得なくなった。 というより、僕の過去が、勝手にストーリーとして紡がれて、今の自分を編み込んでいる素材として、ありありと感じられるようになった。 そういえば…

変動、交流、非・技法的カラダ

身体「技法」、身体「操法」、身体「術」・・・ これらの言葉からイメージされるのは、「いかにカラダを動かすか」に関する探究だということだ。 確かに、この視点からもたくさんのことを語ることができる。 ただし、これらの言葉が暗黙のうちに前提している…

実感のないここちよさ

何か優れたことを成し遂げようと、文字通り身を粉にして努力し、達成したとき。 この達成感は、たしかに格別だ。 (しかし、この「優れた」というのは、誰が決めたことなのだろう?) ありありと感じられるようなものを、どうしても求めたがってしまう、僕ら…

「成長モデル」の落とし穴

できない 意識しながら、ゆっくりとならできる 意識しなくてもできる 運動技能を習得する際の成長モデルとして、一般的に用いられる図式を持ち出してみた。僕の記憶では、高校の頃の保健体育の教科書にも登場した気がする。 例えば、サッカーのパスを練習す…

聖なる魂と、ふつうの「自分」 JIDAIさんの演技を観て

「魂の時間」 マイムアーティスト、JIDAIさんの舞台を観に行ってきた。 演技後のお話では、「オーガニックマイム」というJIDAIさん独自の世界観が語られた。 一種の瞑想状態に入っているという演技の最中、エゴの感情ではなく、「普遍的な感情」、「宇宙に遍…

楽しそうに太鼓を叩く人は、太鼓からも愛されている

高校生のときに読んでいた本をふと読み返してみた。 「雀鬼」桜井章一氏の『体を整える』という本。当時の僕が付箋を貼っていたのは、こんな言葉。 卓球の平野早矢香選手が、「練習量には自信があるのに、なんでもっとうまくならないんだろう」と悩んでいる…

一筆書きの動き

「和の動き」に見るもの 僕が「和の動き」と聞いてイメージするもの。 茶道、能、舞踊、武術など。 よどみのない、なめらかな動きであるように僕は思う。(僕はこれらのいずれもきちんとやったことはない。) この、一本の流れでつないだような動きを、僕は…

いつでも動けるカラダであること

サムライは準備運動できない! 僕の師の父である武術研究者の甲野善紀先生は、武術とスポーツの違いを説明するとき、よくこんな話を持ちだします。 武術では、いつ襲われるかわからないという状況下で、すぐに動けなければ意味がありません。斬りかかられた…

「それ」を見つめろ! 韓氏意拳レポート

3時間の講習会中、韓先生は50人近い参加者を前に終始大きな声で語りつつ、エネルギッシュな実演も見せてくれました。その中で特に印象に残った言葉はこれです。 為学日益 為道日損 (学とは日々増えていくこと、道を求むとは日々減らしていくこと) これは、…

モノと私が友達であること

友達になれる条件 人間は、道具を使う動物だ。故に、モノと共に動く、ということをしばしば行います。それは日常生活のみならず、スポーツや芸術活動にも多くみられる。 そういった時、快適に動くためには、そのモノに馴染んでいる必要がある。モノに馴染む…

仕事を分け合うカラダ

「カラダ全体を使う」ということ。 カラダをひとつの会社とし、カラダの各部位を大勢の社員、頭を上司に例えてみる。 カラダの全体をうまく使えず、カラダの一部だけが頑張ってしまう状態というのは、社員の一部だけが酷使されている状態。例えば重い荷物を…