的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

インド哲学を学ぶ大学生の自由さと、それを学んだ後の新入社員の不自由さについて

大学時代、ともにインド哲学を勉強していた友人と話した。

僕らは同期だが、僕は1年休学していたので、僕が社会人1年目なのに対し、彼は社会人2年目だ。

 

インド哲学で僕らが学んだことは、率直に言うと、「この世の空性を悟る」ということだった。

この世に、しがみつくべき価値なんてない。この無常な世界で、執着し続けられるような価値なんて存在しない。

そんな価値観を、僕らはかなり夢中になって学び、そしてある程度の深さまで身体化していたと思う。大学、つくばという世間から少し離れた環境もあって、僕らは世間の人々が大事にする価値観に対して、「何でそんなのが大事なのかねぇ」という、ちょっと達観した態度を取りがちだった。

 

問題は、そんな二人が社会人となり、働き始めた時、どんな思いを抱くのか、ということだ。

会社の業務に専心し、コミットし、そこでできたこと、できなかったことに一喜一憂するような生活を、こんな二人ができるのか、という問題だ。

 

現状から言うと、ある程度できてしまっている。仕事ができて楽しいと思うこともあれば、何かできないことを、できるようになりたいと思うこともある。つまり、その状況に対して執着し、仕事をしている自分を「自分」だと思いインド哲学的にいえば、「本来の自己」でないものに対して自己同一(サンヨーガ)し・・・

友人の彼は、そんな状況が、たまらなく嫌だという。

世間的には、「やっと仕事に集中するようになったな」と安心される状態のはずだが、彼はそれが嫌だという。「それって、普通の人になるってことでしょ?」と。そこがとても彼らしい。

そんな彼の最近の興味は何かというと、ジョルジュ・バタイユ

みんなが必死になって追いかけている価値観を、自分も一緒になって追いかける気にはとてもなれない。

バタイユというフランスの思想家は、「ほかの人は決して共感してくれなくても、自分だけが内的に持ち続けることのできる卓越した価値」を提起した。それがどんなものか、友人が挙げていた例は、「笑い、涙、性的興奮、詩的感動、聖なるものの感情、恍惚・・・」((『非-知』p.141))。

このようにして導かれる、自分しか知らない、「特異な価値」になら、せめて価値があると思って生きられるのではないか・・

彼はこんなことを想っているらしい。今日また話したら、違うことを言うかもしれないけれど。

 

では、僕はどう思っているか。

仕事に埋没し、順応しようとし、そこにとらわれ、一喜一憂するような生き方について、僕はどう思うか。

無知であるがゆえの自由さ。例えば、社会のしがらみを知らないことによる、学生の率直さ。ある段階で起こる囚われやしがらみを、単に「知らない」ことによって生じる、ある種の自由さ、無垢さ。

この自由さは、あることを知ってしまったことによる不自由さを、パフォーマンスの面では上回ることがある。社会人のマナーを気にしてビクビクしている新入社員よりも、「単に人と人が話すだけだ」と思っている大学生の方が、堂々としていられたりするかもしれない。幼稚園年長より、小学校1年生の方が子どもっぽく見えたりするのも、これが理由かもしれない。

しかしこの「無知ゆえの自由さ」は、一度あるしがらみに捕らわれ、そこでもがき、それを乗り越えることによって獲得した自由とは、やはり質が違う

多分、ある程度自由に振舞っていた大学生の僕らは、前者のような自由を生きていたのだと思う。

 

では僕らは、一時の不自由さ、順応的であることによるもどかしさの時期を味わってでも、より深い自由に向かって発達していくべきなのだろうか?

ある状況ではYesだと思う。

 

全ての状況でそうすべきだとは思わない。

例えば、もしで会社を辞めても構わないと心から思っているのなら、会社のしがらみなんかにとらわれることなく、「自由に」振る舞えるだろう(ただし、それは会社のしがらみを「乗り越えた」自由ではない)。

単にその状況から退くことで得られる自由もあるし、退くことを選ぶことも当然ある。何か一つの状況において、うまく適応したり、その場において自由になれないからと言って、ずっとそこに居続ける必要はない。あらゆる価値は、「空」なのだから。そして、人生には限られた時間しかないのであり、ある状況から退却する判断をすることがあるのは、とても自然なことだ。

 

では、どんな状況において、僕らは一時の不自由さを味わってでも、より大きな自由を手に入れるよう、努力すべきなのか?

「自分が欲望を抱く場所において」というのが、僕のいまの感覚だ。

欲望。インド哲学では、厄介者として扱われがちなこの概念。

でも、単に欲望を退けるだけでは、どこかでまた復活してくるだろう。大事なのは、欲望を理解し、適切な位置に置いてやることだ。

そして、ある種類の欲望を自分が持っていることを理解できたら、それに相応しい行動をとることもできるだろう。その欲望を使って、素晴らしいことを成し遂げることもできるかもしれない。

 

あることができるようになりたい、〇〇な人になりたい。

そういった欲望は、僕らは何かの行動に仕向けさせる。そのとき、自分はその対象に埋没し、それに取り組んでいる自分のことを、「ほんとうの自分」だと思い込む。「私はこの会社の人間だ」「私は〇〇の職人だ」というように。

この同一化は、ヨーガ哲学において「誤った自己認識(アスミター)」として、通常ネガティブに語られる。

しかし、ここを通過しなければならないのである。何かに同一化した先にしか、脱同一化はない。自我を確立した人にしか、自我の放棄は起こらないように(まだ自我が発達し切っていない子どもの無垢さと、自我を確立した後にそれを超越した無私の人の純粋さは、見かけ上似ているためによく混同されるが、このような違いがあるのだ)。

 

何かを、できるようになりたいと思う。

できると嬉しいし、できないと悔しかったり恥ずかしかったりする。

ある場において要求されている規範を学習し、順応しようとする。

「こんなの意味ない」と言って立ち去ることもできるのだけれど、すぐにはそうしようと思わない。

僕の中にあるこういった想いの中に、僕は「欲望」をみるし、「誤った自己認識」をみる

どうやら、僕はここに囚われているようだ、と(「囚」とは、なんと象徴的な漢字でしょうか!)。

 

そしてそれは、チャンスである。

何かに囚われ、そこに欲望を感じ、自分を何者かと思い込むことができる。

幸いなことに、僕は今の仕事に楽しみを見出しているし、その仕事をしている最中は、「自分は〇〇社の人間だ」と思い込むことができている(ことが多い)。

この欲望、この誤解を、より自由になるために活用していきたい。この欲がなければ、決して出会うことのなかった自由さに出会うために、この欲が役立ってほしいと思う。

このような想いで仕事に臨むことは、見かけ上、そして気分の上でも、「もっと仕事ができるようになろう」と思っている「普通の人」と変わらない。この「普通の人っぽさ」が、友人にとってはたまらなく嫌だったようだ。でも、それでいいんじゃないか、と僕は思う。

より大きく、より深さのある自由のために、一時の不自由さ、囚われによって歩みを進める。哲学を先に学んでしまったがゆえに、それが「誤解」であることはどこかわかっている。

しかし、その哲学的認識が可能にした自由さを、実際的なものとしてこの世に描き出し、実際に自由な人としてこの世で振る舞うためには、ある場所において「(誤った)同一化→脱同一化」のプロセスを辿る必要がある

そしてすでに、ある場所に対して同一化を始め、抱き始めてしまっている欲が自分の中にあることを認めるなら、その誤解、その欲と共に始めるほかないだろう

 

「仕事をする」には、あまりに気難しい哲学を自分の中に抱えてしまったものだと思うが、このように再解釈することで、意欲的に仕事に取り組みつつも、哲学的な理想と調和させることが、不可能ではなさそうだ。

 

(追記)

考えてみればヨーガとは、

何かに同一化する過程(サンヤマ)を促してくれるものでありつつ、

最終的には「真の自己」と「自己でないもの」を見分けること(ヴィヴェーカ・キャーティ)に導いてくれるものである。

つまり、「より仕事ができる人になること」(徹底的な同一化により得られる能力)も助けてくれるし、「仕事ができる、できない、などという視点からも離れること」も促してくれる。

両者は、平面に並べて比較すると矛盾するように思えるが、実際に生きてみると、どのような順序で起こるのかが明確に理解でき、矛盾が気にならなくなってくる。

自分が仕事をしていく過程を、このような見方で捉えることができたという点で、学生のうちにインド哲学を学んでおいてよかったと思う。