的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

ハートオブヨガ 僕らに接続されるヨガ

どんなに素晴らしい、洗練された文化でも、この世に素晴らしいものとして表れてくるには、ひとつのハードルを超えなければならない。

それは、「あなたが実際にやる」ということだ。

(別にあなたじゃなくてもいいのだが、実際に生きている人によって為される必要がある、ということ。)

 

文化は、人々の生活に実際に寄与してこそ素晴らしいといえるだろう。

ある文化があなたにとって素晴らしいものとなるには、何らかの仕方で、あなたにとっての(切実な)要求に接続する必要がある・・

 

 

という文脈で、ハートオブヨガを捉えてみたい。

 

f:id:yutoj90esp:20180708020240p:plain

 

ハートオブヨガは、その哲学的背景を、「急進的非二元論 radical non-dual」と評されたりする。

というとなんだか難しそうだが、「何か他のものになろうとせず、ただの自分であることにやすらぎを見出す」ということだ。

二元的思想ーすぐに自分とは他の「理想的境地」を打ち立てて、それを目指そうとするおなじみの思考様式ーをとことん遠ざけていることから「急進的」と付いている(ここには、U.G.クリシュナムルティという人物の思想的影響がある)。

 

というわけで、先生-生徒、知っている人-知らない人、できる人-できない人といった分離、権力構造をできるだけ生まないような仕方でハートオブヨガは伝えられている。

だから、すごくやさしい印象があるし、実際にものすごくやさしい。

 

でも、僕らが生きている実際の生は、そんなに平坦でもないし、平等でもない。

端から生の全体を均一的に、非二元的に見渡せるほど、僕らの視点は安全のところにはいない。むしろ、「ああなりたい、こうなりたい」という欲が蔓延する、流動的な世界の中にいる。

 

学びが起こるときは、先生に頭の中を「乗っ取られる」ような気になるし、そうすることで既存の考えを刷新し、全面的な学びが可能になったりする。

肉体を持った僕らにとっては、やはり体調が悪いよりはよい方が好ましいし、もし悪ければ「よくなるように」努力するだろう。

そのような時、ハートオブヨガが避けようとしている、二元性が生じてしまうのではないか?

「今現にあること」と、「将来なりゆくもの」の間に二分化が生じてしまうのではないか?

 

ハートオブヨガは、実践的な手段を提供することによって、その二元性を乗り越えているようにみえる。

何かになろうとするその欲動、動き、不安定さが、まさ人々を実践に向かわせる動機になる。

人々は、痛みや苦しみ、あるいは欲望を感じるからこそ何らかの行動に駆り立てられる。

実践を始めるときには、それなりに決意が必要かもしれない。

「この人に教えてもらったことなら、やってみようかな」という信頼と共に、新しい習慣を取り入れるわけだから。

この時一瞬、二元性が生じるようにみえる。

ヨガをやっていなかった今までの自分と、これから始める新しい自分との間で。

 

しかし、一旦始まってしまえば、ヨガは間違いなく、歓びとして機能してくれる(そうでなければ、それはヨガではないだろう)。

そうなった時、ヨガは、やらなければならない課題ではなく、自分にとって好ましいから自然と行っている、他の普通の生活習慣と変わらなくなる

生きていることと別にある特別なものではなく、ただ生きることに組み込まれるのだ。

 

(自らのニーズに適切に合わせられた)ヨガは、努力感なく実際に行うことができる、現実的な手段だ。それを実際に行う、自分をケアする貴重な時間を確保する、と決心したまさにその時、すでに癒しが起きている、ともいえるだろう。

 

その時生は、心地よい方に向かって進む運動でありながら、同時にすでに完全に機能している完成品である。

新しいことを身につけたり、今までの自分ではない何かになろうとする時のような、大袈裟な努力感は消えていく。

問題になっている苦痛や欲望は、自分とは別のところに存立している、乗り越えるべき大きな山ではなく、今実際に自分が歩いているところのものになる。

 

こうして、流動的な生の中で、二元性は克服されつつあるものになる。

山道(登りでも下りでも、どっちでもいい)を歩く僕らにとって、山は僕らに課されてくる課題ではなく、実際に僕らが生き、楽しみ、それ自体が僕らの生の完全性をつくる一部となってくれる。

 

僕らは、苦しみを含めて、含むからこそ、完全な存在なのだ!

そう言えるのは、ある程度苦しみが少ない時だけかもしれないが。

別に、言えなくてもいい。

言わなくてもいいから、歓びとして、自分の生への課題ではなくまさに生きることそのものとして、自分を癒す実際的な実践がはじまるのだ。

その時、僕らは「ヨギ」になる。