的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

ヨガ実践における「苦しみ」のパラドックス

あえて、こんなことを言ってみたい。

ヨガは、苦しみ(ドゥッカ)の解決ではない

苦しみのある世界から、ない世界への移行ではない

ヨガは、部屋の中で行う、気持ちよくなるための儀式のようなものではない。

 

端的に、生の全体を知覚し、それと親しむことであり、その際に、生の内容がどうこう問題になるわけではない。

だから、生の全体と親しんだ時の感触が、

解放感ややすらぎを与えてくれることもあれば(僕の場合はこれが多いのだが)、

「まだ生きなきゃならないのか」という倦怠感や、

「こんな醜さもあったのか」という嫌悪感を与えることもあり得る。

 

それでも、生全体に親しむことが、結果的に、自然な癒しをもたらす。

この癒しは、生の一部を切り取って、ネガティブなものをポジティブなものに置き換えようとする努力からではなく、

端的に生全体の抱きしめから生じる。

そこに、問題を解決しようという努力感はない。

だが、生きていることへの全体的な参与こそが、もっとも強力な問題解決だったりする。

 

だから、(すでに実践を始めている)実践者にとって、「苦しみ」は別に知覚しなければならないものでさえなく、この特性が、

ヨガ実践者を楽観的(悪く言えばお花畑的)にしたりする。

サーダナ、あなたが今ここで行えること。

これに徹している限り、苦しみを捉えることさえしなくてもよく、ただ生を生として生きればよくなる。

 

では、人がヨガの実践を始める際に、何が起きているか。

人それぞれ、きっかけがある。

まとめると、「苦しみの知覚」と、「それを改善することの予期」といえるのではないか。

 

僕らは、苦しみ(苦痛ばかりだけでなく、渇望感や憧れなども含む)を感じ、

それを直視するからこそ、現実的な実践に手を伸ばすことができる。

何となくごまかしたり、苦しみを見ないようにしながら生きている限り、生を直視してみようという気にはなれないだろう。

(だからといってこのような人に、「生を直視せよ!」と命ずることが適切かどうかは、僕にはよくわからない。)

 

さて、苦しみを直視すれば、当然それを経過し、改善したいとの欲が生じる。

その欲は、抑えたり受け流したりするべきものではなく、まさに僕らを実践に向かわせてくれる原動力だ。

この実践を始めようとする一時において、二元性が生じる。

「まだしていない私」と、「これからする私」あるいは「もうしているあの人」との間で。

この二元性を調停するのが、先生(アチャーリア)の役割だ。

 

私が、何か恩恵を求めて何かをする時、その恩恵と現在の私は、どうしても離れたところにいる。

例えば、

①ほうびをもらえるから(恩恵)、掃除をする(実践)

②きれいになると気持ちよいから(恩恵)、掃除をする(実践)

③ほうきを持って掃除すること自体が楽しいから(恩恵)、掃除をする(実践)

 

このように、恩恵と実践の関係を記述すると、恩恵はどうしても、「現在(実践する前)の私」からは離れたところにあるようにみえる。

③くらいになると、恩恵は極めて近くにあるように見えるが、それでも「実践前の私」と離れたところにあることには変わりない。

 

実践前の私にとって、恩恵は、ここにないし、得られるかどうかも分からない、不安をはらんだ代物として映る。

そこにおいて、「親密さ」によって恩恵を分からせてくれるのが、先生(アチャーリア)だ。

クリシュナマチャリア訳では、アチャーリアとは「自分の困難を乗り越えた人」。

その人と、きわめて個人的に、愛、信頼、友情によって結ばれる。

この親密さにおいてアチャーリアは、「この実践は私にとってよかったよ。あなたもどう?」という勧め方ができる。

その時、未実践の人にとっても、恩恵は目に見える、生き生きとしたものとして浮かび上がる

親密さにおける伝承とは、言語での記述を超えた、恩恵の溶け込ませである。

アチャーリアは、生徒の健康状態、年齢、文化的背景などを考慮し、

今ここから始めることができるもの(サーダナ)を提案する。

 

この親密さによって、

生徒は「問題解決のための二元的な努力」ではなく

「生全体を楽しむもの」として実践を始めることができる。

 

まとめると、

ヨガは、苦しみの解決ではないが、

ヨガを始める際に、苦しみの知覚と改善への欲を必要とする

その際に不可避的に生じてしまう二元性を調停するのが、

「親密さ」という機能(=アチャーリア)である。

 

 

f:id:yutoj90esp:20180907123318j:plain

フィジーで出会った中国系ツバル人の19歳、Sioniと。

 

追記

ヨガ実践者の生きた証を見るという意味で、先月のフィジー滞在は僕にとって大きな出来事だった。「ハートオブヨガ」の提唱者マーク先生だけでなく、各国から集まった「本物の実践者」たちと一緒に生活できたからだ。

とはいえ、個人的に「僕に適した先生」という意味では、むしろ日本人で、日本の文化や生活を理解している先生の方がよいのかもしれない、とも思った。

そういう意味で、小野洋輔先生に出会えたことは、僕にとって大きな財産だ。

僕自身も、できるだけ全人的に思索しつつも、僕と似た境遇にある人の力になりたいと思う。

 

(9月のレッスン日程はこちら