的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

因果の中に位置づけられるヨガ

前回から引き続き、「原因と結果の究明に忙しい世」ということについて書いてみる。

 

この思考パターンに慣れ過ぎると、特定の何かを、すべてを解決するような救世主的存在として置きたくなる。

 

ヨガを伝える際も、そんな願望を持っていそうな人に出会う。

あるいは、僕自身にもそういう願望があるかもしれない(間違いなく過去にはあったし、今もその節はあるかも)。

 

ただ、「自分の人生、健康」などを好転させてゆく「きっかけ」、「原因(となるべきもの)」としてヨガを置いてしまうと、

他の健康法などとの対比で、そこまで突出したものにはならないのではないか(ヨガの健康効果は計り知れないし、強力なものには違いないが、それでも強力な手段は他にもあるということ)。

 

また、この語り方は、常に世界をかなり簡略化したものとして描いてしまう。

諸々の関係性、ネットワークによって諸事象は起こるのだという全体を見逃してしまう。

 

ここにおいて語られているヨガは、主に「tapas(身心を活性化し、不純物を取り除く作用)」という要素についてのことだ。

身心の健康を改善し、次に起こることがより好ましいものになる確率を高める。ヨガにそういう要素が含まれていることは、間違いない。

 

しかし、ヨガに含まれている要素は、「tapas」だけではない。

 

tapah svadhyaya isvarapranidanani kriya yogah. (PYS.2-1)

 

未来の自分のためによりよい「原因」を用意してやることだけが、ヨガではない。

むしろ、原因と結果の連鎖を見通し、諸々の関係において浮かび上がってくる「自分」というものについて知ること(svadhyaya 自己理解)。

そして、それらの連鎖が、個に帰するものでないことを見極め、その流れに身を委ねてゆくこと(isvarapranidana 自在神祈念)。

 

これらの要素も、併せて含まれているところが、そしてこの3つ(tapas, svadhyaya, isvarapranidana)が同時に行われるということこそが、ヨガの強力たる所以ではないだろうか。

 

ヨガをしている理由を尋ねられる時、また人にヨガのよさを説明する時、

やはり「より好ましい結果の原因」としてヨガを語ることが求められる。

その語り方もできなくはないが、それでは語り尽くせないということの方に、本当の「よさ」がありはしないだろうか。