的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

夢みたこと「ひとりでは出られない」

書評 『時間の終焉』 J.クリシュナムルティ/D.ボーム②

 

この本を読んでいる最中、変な夢を見た。

 

非常に短く、ストーリーとしても変だけれど、とても示唆に富んだ夢だったので、少し書いてみたい。

 

友人数人を含め、なぜか僕らは戦場にいた。

そこでは、不毛な争いが続いていて、僕は嫌気がさしていた。しかも、終わらせることだってできる気がする。

 

簡単なことだ。僕は思い立ったように「外」に向かって走り出した。

戦争が起きるのは、「中」にいるからだ。「外」に出てしまいさえすれば、勝ち負けなんてつけずとも、戦争を終わらせることができる・・・

 

そんな時、ひとりの友人が僕に叫んだ。

「待て!そんなに記号的に終わらせられるわけじゃない!」

 

 

「キゴウテキ?」(なんでそんな言葉が出てきたのか、僕にはわからない)

この言葉を使って示したかったであろうことを、目の覚めた僕が付け加えるとすれば、

あらゆる力のせめぎ合い、葛藤に溢れた生の混沌状態を、「ヨシッ、外に出るぞ!」というような意識的な努力によって抜け出すことはできないし、何より大事であると思えるのは、ひとりだけで「外」に出ることは究極的にはできないということだ。

 

(夢の続き)

僕は友人に答えた。

「わかってる!外側を一周して戻ってくるだけだ!」

 

ほんとうは、本当に自分だけ外に出ようとしていたのに、それを見透かされたことが恥ずかしかったのか、僕は嘘をついた・・

(夢、終了)

 

  

さて、誤解を恐れず言えば、この対談本でずっとふたりが話しているのは、「どうやったら外に出られるか」ということだ。

 

何の「外」かって?

 

僕らが「私」だと思い込んでいるあれやこれの外である。

僕らが「こうならなければならない」と思い込んでいる未来像の外である。

僕らが「生のために不可欠」だとしがみついて捨てない心理的知識の外である。

自分の現在をAだと定義し、Bになりたい(ならねばならぬ)とするそのパターン、そしてそのパターンが不可避的に生んでしまう、(心理的)「時間」概念の外である。

  

もう少し丁寧に辿ってみたい。

「外に出る」ということは、

 

①  意識的な努力によってはできない。

②「私」はできていて、「あなた」はできていない、なんてことはあり得ない。

 

①に関しては明らかだろう。

「何かになる(becoming)」ということ自体から解放されようとするこれを、

「なろう」という努力によってはできないのである。

じゃあ、どうやって? どうやって、とも問えないのである。

 

空想的になったり、錯覚を抱いたり、欲望や探究心に駆られたりせずに、ごく慎重にしなければなりません。それはおのずから起こらなければならないのです。(第2章「精神から時間の堆積物を拭い去る」)

 

さて、②に関しては?

「悟った人」と「悟っていない人」などの区別が、果たして可能なのか、という問題。

 

僕らは、何か悟りのような体験をしたとしても、苦しみを生み出す根本原因に気づき、一時的にそこから離れたとしても、

しゃべり、人と関わり、生活を続ける限り、たえず人間社会に引き戻される。

その際に、言語ゲームのルールに則って会話し、生活ルールに則って生きるうちに、思考までも浸食されていく。

 

それでも、言語のもつ吸引力にひかれまいとすれば、現象に対して俯瞰的、もっというと離人症的にならざるを得ない。

 

だからこそ彼らは、人類全体の精神について話している。

しかも、自分こそがこの叡智を伝える担い手、あるいは救世主なのだ、などとの歪んだ自意識に乗せられることなく(この自意識が乗っかるだけで、たちまちカルト的になる)。

 

もし慈悲心があるとすれば、それは「私は慈悲深い」というように、特定の「私」によって抱かれることはありません。慈悲心はただそこにあり、それは「私」のものではないのです。

(第13章「個人的な問題を解決し、断片化を終わらせることは可能か?」)

 

「私」だけが完全な自由になることなどあり得ない。これは、個人の問題ではなく、人類全体の問題なのである。

「私」だけが、「いっちょうあがり!」とはなり得ないのだ。

 

それぞれの国が自分だけ安全であろうとしている限り、けっして安全を確保することはできないのです。(第13章)

 たしかに、そうだよな・・・

 

仏教では、

「無明を突破するのは個人だが、突破した人間は、残りすべてを悟らせなければならない」(訳者あとがき)とされる。

明へと転じるのは極めて個人的な出来事だろうが、しかしその瞬間「悟った個人」などおらず、人類全体としての困難に直面するという事実が、否応なく突き付けられてくる。