的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

いのちという〈コト〉

私のそもそもの原点は、昆虫が大好きな昆虫少年として野原で虫を追いながら、自然の美しさや、例えば蝶の一生での、それが芋虫(幼虫)から蝶(成虫)に変わっていくメタモルフォ―シス(変態)のすばらしさなどに感動したところにあります。(・・)

生命というのは、(細胞、分子、遺伝子のような)そういった〈モノ〉を指しているんじゃなくて、〈コト〉なのではないか、ということに次第に気づくようになったのです。(『福岡伸一、西田哲学を読む』)

 

生命とは、〈モノ〉ではなく〈コト〉である・・・

 

名詞的に、つまり他から隔たれた〈モノ〉としての「私」を想定し、

その「私」が何かをしたり、「他者」と関わったりする、という風に考えると、

常にそこには、〈主-客〉の分離がある。

「私」とは不動で、固体的なものとして存在し、それが何かしたり関係を築いたりする、というような錯覚が生まれる。

 

しかし、〈モノ〉としての私=人間の形をした一個の個体は、

紛れもなく、世界の中から生まれ、世界の一部であり、常に世界と入れ替わっている。

世界とは別に身体なるものがあって、それがある時世界に宿ったわけではない。

世界と身体は同じ生地で仕立てられている(メルロ=ポンティ)。

 

〈モノ〉が不動のものとしてあり、それが何かをするわけではない。

そうではなく、世界の中で起こる〈コト〉として、その〈コト〉の効果として、

「私」なるものが現れる(ようにみえる)、と考えてみたらどうだろう?

 

目の前の人と熱心に話すとき、それはふたつの〈モノ〉が何かしているというより、

二個の流動的な物体と、それを織りなす環境、空間が、一体となってひとつの〈コト〉を成しているといってもよいだろう。

 

ひとりの人が気持ちよく踊るとき、「人間の身体」というフォーマットがあり、

その定型が、動いたり変形したりするのではなく、

まさにその動き、変化こそが〈踊り〉であり、〈その人〉なのではないか。

 

f:id:yutoj90esp:20180220144750j:plain

 

ヨガという営みも、そのように考えてみたい。

初めに人がいて、その人が「あるポーズ」に向かって動くわけではない。

生きようとするいのちの衝動があり、

より心地よい方に向かって動こうとする欲動があり、

これ以上行くと痛みが生まれるという兆候がある。

 

ヨガとは、おそらく、

その〈コト〉に参与し、寄り添い、いのちの望みと一体になっていくことだ。

 

その〈コト〉を、名付けて固定するのが大好きな、

僕らの愛すべき「thinking mind」が阻害したりする。

でも、それは悪者じゃない。

名付けてくれるおかげで、それを僕らが「歓び」などと感じることができるのだから。

 

だから、「名付ける心を止滅させる」のではなく、

いのちが運ぶ〈コト〉と一緒になっていけばいい。

まさに起きているその〈コト〉と、同じ方を向けるようなマインド、言語の使い方をしていけばいいのだと思う。

そのように僕は、「citta vritti nirodhah」(『ヨーガ・スートラ』1-2)を解釈している。

 

(急にマニアックな話でごめんなさい。)