的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

Satー在るーの知覚

神秘とは、世界がいかにあるかではなく、あるというそのことである。

ウィトゲンシュタイン

 

「在る」ということが、すでにはらんでいる神秘、美、完全性がある。

これは、(その気になれば、)いつでも味わい得る。

この味をしっかりと覚えておいて、あとからいつでも味わえるような道筋をしっかりと整えておこう、なんていう構えなしに。

常に与えられており、いつでも味わいうる。

 

ある人は、これを「時間軸上を無限に伸びたフランスパンの妙味」と表現した。

その例えでいえば、そのフランスパンは、いつでも私たちを貫いているし、もっと言えば、「私たち自身がフランスパン」なのだ。

 

美を知覚するとは、おそらく、存在していることそのものの知覚に他ならない。

なぜならその時、「私」と「知覚物」などの主客関係など崩れ落ちており、

ただ「美」の知覚があるから。

その時、「美」の勢力範囲から排除されている外側などないし、「美」とは別のところにいる「私」もいない

だから、その知覚を素直に書き換えれば、「美があった」くらいしか言えないはずだ。

 

それなのに、「私が」「美しいものを」「見た」などという記述の仕方に、我々はすっかり慣れている。

それによって、存在しているもの(の様式、在り様)のある一部分が美しいのだと、(したがって他の部分は美しくないのだと)誤解したところにおそらく我々の誤りがある。

 

そして「○○が美しい」、「私」はそれを知覚する主体である、という記述の仕方を続ける限り、この混乱は起き続けるのだろう。

 

何はともあれ、誤解が起きるこの「構造」を理解しておくことは、

「いつかどこかで訪れる、特別で劇的な体験こそが私を真に幸せにしてくれる」などという幻想から目を覚ましておくことには役立つ。

そんなものはないし、いつの日か「ほんとうの自分」になれる、なんてこともない。

 

とは言え、常にこの理解に留まることができるか、というのはまた別の問題だ。

バガヴァッドギーターが言うような、「常にブラフマン(根本的実在)と共にあれ」ということは、なかなか難しい。

 

あらゆる身体的、精神的苦痛が、存在の様式(在り様)の方に我々を固執させ、「存在」に目を向けさせない

あるいは、言語の使用ということだけでも、先述したような誤謬に簡単に巻き込まれる。

 

一方で、明晰に存在Satを見通せているような感覚になることもある。

その状態を、おそらくSattvaという。

この状態であるためにこそ、我々はハタ・ヨーガなどの手法を用いて、自分の状態を整えたりする。

しかし、そこにおいて身体や呼吸を用いるからこそ、身体や呼吸の在り様の方に、

注意が持っていかれてしまうことは、常にあり得る。

(だからこそ、ハタ・ヨーガはアーサナだけでなく、プラーナーヤーマ、瞑想までやる必要があるのだろう。Sattva性に整った身心において、注意を身体や呼吸の在り様から、それらが在るという一点に向け直すのだ。)

 

ヨーガスートラは、あくまで人間的身体に宿った精神を扱っている。

その時、Sattva性に近づくためのさまざまな技法が語られるのは、

そのこと自体に価値があるからではなく、またその技法とSatの知覚に論理的なつながりがあるからではなく、

なぜか、偶然、(そうでないこともあり得たのに、)

現に与えられている人間的身体において、これをやるとSattva性に近づきやすいから、ということで語られているにすぎない。

我々が存在する時に、もれなく付随してくるのが身体や呼吸だったからこそ、人類はそこに基づいてハタ・ヨーガを開発した。

もし、全然違う仕方の様式が与えられたなら、その様式に合ったやり方で、またSattva性に近づくための方法を考えたのだろう。

 

我々は、常に今できることから出発する必要がある。

そこにおいて与えられているのが、身体であり呼吸であるということ。

とはいえ、身体でさえも内外に明確な区別はなく、呼吸はまさに世界との交流である。

それらをSattva性に保とうとする努力は、必然的に、世界全体を巻き込む

ヨーギーが取り組んでいるのは、世界的な変貌なのである。

 

だから、「悟り」ということに関して、僕が言えそうなことは以下の3通り。

①悟りなんてものはない

②本当はみんな悟っている

③みんなが悟らない限り、悟りはない

 

共通しているのは、「私(だけ)が悟った」といえる個人などいない、ということだ。

どれが一番的を射ているかは、よく分からない。

 

今回参考にした本

・『ハイデガー=存在神秘の哲学』古東哲郎

・『ただそのままでいるための超簡約指南』J.マシューズ

・『精神と自然』G.ベイトソン