的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

カフェインが効きすぎることについて。こころとからだの観察記。

僕のカラダは、カフェインに敏感らしい。

コーヒーや紅茶を飲むと、頻繁にトイレに行かなければならなくなるし、

その晩眠れなくなることもよくある(あった)。

 

例えば、

・午後3時にカフェでコーヒーを飲む。

→朝5時まで眠れない。

・午前10時に家で紅茶を飲む。

→午前3時まで眠れない。

なんてことがあった。

 

さすがに効きすぎだろう、と思う。

そもそも、カフェインってそんなに持続するものなのか。

思い込みも多分にあるのだろう。

 

ただ、眠れなくて困っているかというと、必ずしもそうではない。

眠れないなら眠れないなりに、やることはある。

僕は今休学中で、午前中から予定があることが多くないので、

朝から昼にかけて眠ってしまっても、それほど支障はない。

むしろ、夜中に本を読み進めたり、記事を書いたりすることもできる。

だから、それほど深刻にはとらえていなかったし、眠れないことについてそれほど真剣に考えたこともなかった。こんな経験もアリかな、くらいにしか。

 

だが、やはり朝日とともに目覚める気持ちよさも捨てがたい。

僕は一日の活動始めにヨガをするのだが、その「朝ヨガ」がもはや「昼ヨガ」になってしまうと、やはり何か損した気分になる。

一日をスッキリと始められなかったり、もうこんな時間だ、と焦りに似た気持ちが生じてくることもある。

f:id:yutoj90esp:20180424121529j:plain

 

だから、やはり僕は夜に眠り、朝に目覚めるという規則正しさを欲しているらしい

まずは、この気持ちを認めることから始めよう。

 

そうなると、「眠りたいのに眠れない」ということは、僕にとって一種の「症状」として現れてきていることになる。

ここでいう「症状」とは、自分のカラダが、本来望んでいるように機能していないこと。僕は夜「眠りたい」のだから、「眠れない」のは不機能なのだ。

 

そして、この「症状」に対処するには、

マインドボディーヒーリング」という考えを参考にしている。

我らが「身体と心の自然体研究所」所長が命名した、考えの転換だけで症状を治癒する手法だ(結構万能で、腰痛から花粉症まで、いろいろ対処できます。詳しく知りたい方はこちらをご覧いただくか、直接お話しましょう)。

 

端的に言えば、「僕のカラダ(体質)も、カフェインも悪くない!」ということを認識することから始まる。

もちろん、カフェインとの相性はあるし、作用「しやすい」ということはある。

しかし、それが実際に僕に望まない仕方で作用するか否かは、別の要因が働いている

 

その別の要因とは、心の問題だ。

もう少し具体的にいうと、心に蓄積した「イヤ!」が原因だ

僕らは、無意識のうちに経験しているさまざまな「イヤ!」を、その場で発散させることなくため込んでしまう(2歳児なら「イヤ!」と泣き叫んで発散してしまえるところを、大人だとそうもいかない)。

消化し切れなかった「イヤ!」の残余は、心を崩壊させる代わりに、カラダを標的にする。その人が望まない仕方で「症状」を引き起こし、あたかも「カラダが悪い(もしくはカフェインや花粉など外的要因が悪い)」のだと見せかける

心が崩壊しないための、巧妙な共犯関係。

 

というわけで僕は、「眠れない(=カフェインのせいだ!)」ということにして、

心に起きている問題に直面することを恐れていたのかもしれない。

休学して、空白の多い手帳と共に過ごすことに、漠然とした不安を抱えていたのかもしれない。

もっと単純に、あの時会ったあの人の振る舞いがイヤだったのかもしれないし、暑くなったり寒くなったりする気候の変化が(感情的に)イヤだったのかもしれない。

症状を解決するために、「イヤ!」の原因を突き止める必要はない。

それこそ無限にあるし、大抵は無意識だから。

 

でも、「何かがイヤだった」ということは認めてあげよう

そして、そこから自由になって、好きなように生きていいのだ、と。

 

ある時、父の友人宅にお邪魔した際、ご厚意でコーヒーを淹れていただいた。

断るのは失礼だし、そもそも僕はコーヒーの味自体は好きだ。

時刻は15時。僕からすると、十分夜に影響する時間だ。

 

そんな時、思い出してみた。

「カフェインが悪いわけじゃない、体質が悪いわけじゃない。」

「今日の夜、ぐっすり眠ることを望むなら、そうすることはできる。だって、どこにも問題はないのだから。」

 

その晩は、問題なく眠ることができた。

カフェインの影響がなかったわけではない。利尿作用はしっかりとくらった。

でも、この利尿作用さえも、「トイレに何回も行くのは苦痛だ」という風に捉え始めたら、また同様に治癒することができるだろう(今のところ気にならないので、そこまではしていない)。

 

依然として、さまざまな思い込みの威力は強大なのだが、そこから自由になっていける可能性もまた、人は持っている。