的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

ハタ・ヨーガの自己愛的な性格と、世界への愛

カラダをえこひいき的に愛することと、

カラダへの愛から世界への愛へと広げていくことの違い。

 

「私だけは!」「このカラダだけは!」という仕方で現れてくる自己愛的なカラダへの愛は、偏愛だ。

アーサナを中心としたハタ・ヨーガの実践は、一見このような偏愛からスタートしているようにみえる。

実際に、あるところまではそうなのだ。

 

特に、現代のヨガクラスで、マットをひいてアーサナ練習をするとき、

明らかにそこには自他の区別があり、個人主義的な性格がある。

中には、「私は隣の人と比べて・・」などと個人にたまたま宿ったにすぎない性質の違いを比較して悩んだりする人もいる。

 

では、この自己愛的なハタ・ヨーガが、Sat Cit Anandaなどという言葉で示される、全面的な愛、局限されない広がりへと転じていくには?

 

よくある解釈として、アーサナを瞑想への準備と考えると、カラダへの愛は、カラダを(不快感や症状のない)透明なものとして存立させる営みといえる。

実際、僕らは(皮膚に包まれた個体としての)自己の存立に気を遣わなくてよいほど、世界(または世界にある人やもの)のことを愛することができる。

ニーチェ的に言えば、愛はおのれの力が満ちているときに溢れ出るものだ。

アーサナで力が満ちてこそ、瞑想において世界を観照することができる?

 

しかし、アーサナが単なる準備とは思えない。

アーサナがそれ自体、瞑想的である、というか瞑想そのものであるような仕方で練習がしたい。

世界の中にあるひとつの(他から隔てられた)カラダを、特権的に愛するわけではなく(しかし空腹時など、どうしてもこうなってしまうことはやはりある)、

アーサナを行うまさにその瞬間は、「カラダが世界」なのである。

 

僕らが何かと関係を取り結ぶとき、対象の知覚がある。

その対象は、対象として知覚されるがゆえ、他から区別されたものとして浮かび上がっている。

しかし、その区切りは、まさにその関係を結ぶために一時的にこしらえたものにすぎず、一度関係ができたら即解消してよいものなのだ。

 

何か「ひとつ」のものと関係を取り結ぶ(ダーラナ)。

その関係を発展させる(ディヤーナ)。

主客、対象とそれ以外のもの、などの区別が消え、ただそこにある(サマーディ)。

 

サンヤマと呼ばれるこのプロセスは、言語的に辿るとややこしいが、場合によっては一気に進む。

 

特に、あえて対象を選んで(限定して)心を向けるのではなく、

おのずからそこに心が向いてしまったようなとき、

○○三昧と言いたくなるような状態は比較的容易に訪れる。

 

ハタ・ヨーガにおけるアーサナとは、

どこに行ってもつきまとってくるこのカラダとの親密性を育むことであり、

それによって世界を愛する「準備」ができるのだが、

その準備がまさに「世界を愛する」ことにもなり得るのだ。