的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

何を願うのか

自分がすこやかでいたい。 家族がすこやかでいてほしい。 できれば、みんなが、全人類が、全生命が、すこやかでいてほしい。 そこにおいて、使えるものは使えばいい。 回りくどいよりは、すみやかなやり方がいいだろう。 複雑なよりは、たやすい方がいいだろ…

『ピダハン』

久々のブックレビュー。 今回は、アマゾンに住む少数民族、「ピダハン」についての科学ノンフィクション。 言語学者でありながら伝道師のアメリカ人ダニエルが、未知の文化、言語に飛び込み、 アマゾンで暮らす彼らの生活を明らかにしていく。 このピダハン…

ヨーガ・スートラ超簡約(講座用メモ)

*テキストには書かれていないこと 「真実はテキストの中にではなく、あなたの中にある。あなたが真実である」 したがって、読まなければならないテキストはないし、理解しなければならない哲学もない。だから、もしヨーガ・スートラに書かれていることを理…

「異」との幸運な出会い

あらゆる限定を取り去って自由に振る舞ったり、 すでに与えられている生命のすばらしさを味わったり、 そんな体験をし、そのような仕方で生きていくことを導いてくれるような実践体系がある。 しかも、その実践における「技法」などの優越によって、権力構造…

注意と散漫 ヨーガ・スートラをめぐって

僕らのマインドは、集中したり、散漫だったりする(集中、としたけれど、中に集めるのではなく、対象に注意を向ける、というイメージ)。 何かに集中しているのであれば、その対象を手掛かりにして、世界との関係を取り結ぶことができる。 この状態は、他の…

バンダ、生命、おしっこの話

ヨガをしている最中、トイレに行きたくなってしまった。 が、少しキリが悪かったので、少しそのまま続けた。 その時に、漏れないように我慢してくれているカラダの不思議さを垣間見た。 バンダ(bandha)。 ヨガをやっている人なら、一度は聴いたことがある…

生命のヨガ 途切れることのない流れ 

僕らがふだん意識していなくても、そこにマインドを向けてやらなくても、 生命はある。血が流れている。心臓が脈を打っている。呼吸が出たり入ったりしている。 それらは、本質的に、nurtiring / caring process (生命を養い、癒すプロセス)である。 たと…

ダーラナ、ディヤーナ、サマーディ

前回の考察から引き続き。 ひとまず世界の中で他から隔たれたものとして「個」を想定し、その「個」をより幸せにしようとする努力 =きわめて人間的な、誰もがやっている努力 この努力は、見られるもの(プラクリティ)の内部のことであり、この努力に躍起に…

ヨーガ・スートラ解釈のメモ

【見るものと見られるもの】 見るもの・・実存、プルシャ、単にそこにある、そうであることを成り立たせているもの 見られるもの・・本質、プラクリティ、性質、心、身体、ストーリー、・・・ 弁別知・・見るものと見られるものを明確に区別すること つまり…

人が変わるということ

「私、変わったの!」などと宣言することは、 変わる以前の自分にとらわれ続けていること(あるいはまったく変わっていないこと)の、強すぎる証明である。 変わろうとするその言動が、過去の自分をかき消そうとする消しゴムの動きをしている限り、その動き…

僕らのからだから生まれる道徳について

ものすごく「不道徳」だと言われるような立場も想定して、道徳を考える必要がある。 例えば、「人間の死を悲しく思わない」という人がいたっていい。 人間が、人間や動物の死(特に目の前で起こる)に対して「悲しい」という感情を持つのは、 たんに人間的な…

かたち、語られることば

これこそは! と決定できるようなことばもないし、かたちもない。 足場を固定できるような理想型なんてどこにもない。 僕らが捜しているのは、理想的な着地点ではなく、飛び続ける技法であり、飛んでいるその最中にみる景色である。 だから、飛び続ける必要…

ヒッチハイクつくば~広島 体験記② 「BE HAPPY」 の真意

ヒッチハイク体験の第二弾。 第一弾はこちら「待つことについて」 。 ヒッチハイクは、成功より失敗の方が圧倒的に多い作業だ。 野球のイチロー選手が大記録を出したときに、「打った本数よりも、むしろその陰にあるより多くの失敗の方に価値があるように思…

ヒッチハイクつくば~広島 体験記① 待つことについて

人生初のヒッチハイク。茨城県つくば市から広島まで、計4日かけて往復した旅のレポートを書きます。 ヒッチハイクのノウハウ的なことはたぶん他の人がいっぱい書いているので、僕はヒッチハイクの時の心情をメインに書いていきます。 待つということ 鷲田清…

選択するカラダ、捨てるカラダ

生きることは、選択の連続だ。 生き始めた時点で、毎瞬間、何かを選び取り、何かを捨て、そうやって生きてきた結果の総体が、今の僕だ。 僕らは、いかなる手段をとっても、「無選択」ではいられないし、中立でもいられない。 ここでいう「選択」とは、職業な…

置かれた自分、媒体としての自分

「あなたはありのままでいいんだよ」などと言われた時、抱きがちな疑問。 「じゃあ、なんにもしなくていいの?」と。 いやいや。 それは「自分」というものをとらえ違えている。 真空のような場所に、交流も変動もまったくしない、なんにもしないものを「あ…

変動、交流、非・技法的カラダ

身体「技法」、身体「操法」、身体「術」・・・ これらの言葉からイメージされるのは、「いかにカラダを動かすか」に関する探究だということだ。 確かに、この視点からもたくさんのことを語ることができる。 ただし、これらの言葉が暗黙のうちに前提している…

ヨガで養われる柔軟さについて

今日、グループでのヨガコースを受けていて思ったこと。 通常、グループでヨガをすると、指導者の声に合わせて動いていく。呼吸の吸う、吐くのタイミングも、指導者の「吸って~」「吐いて~」に合わせて行われることが多い。 しかし、当然一人一人の呼吸の…

実感のないここちよさ

何か優れたことを成し遂げようと、文字通り身を粉にして努力し、達成したとき。 この達成感は、たしかに格別だ。 (しかし、この「優れた」というのは、誰が決めたことなのだろう?) ありありと感じられるようなものを、どうしても求めたがってしまう、僕ら…

ハートオブヨガトレーニング名言集(あとからコメント付き)

2017年3月、J.ブラウン先生によるハートオブヨガのティーチャートレーニング。 そこで生まれたさまざまな名言。 体験とともに納得したものから、随時コメントを足していきます。 英語は急いでメモしたものなので、多少不正確かもしれません。 「自分がヨガに…

境界としてのヨガマットの機能

現代にヨガをする人にとって、欠かせないアイテムとなりつつあるヨガマット。 しかし、それが一般的になったのは、いつ頃なんだろう。 伝統的なインドの行者たちが僕らのようなゴム製のマットを使っているとは考えにくい・・ いろいろ調べたけど、正確な時期…

残酷な色、もしくは残酷な人間(色覚異常の僕が見る世界)

色覚異常の僕は、見えている世界の色を、○○色という名前に変換する作業が苦手だ。 また、世界の中から○○色を探すのも苦手だ。 仮に、僕がこれらのことにチャレンジすると、何が起きるか。ちょっと劇場的に書いてみる。 やんちゃな色たち 「これ何色?」 この…

色覚異常の僕が困る8のこと

実は僕、色覚異常なんです。 前回このことを公表し、それなりに反響がありました。 具体的に、どんな場面で困るか、その例を挙げていきます。 色覚異常の人がみんなそう、ってわけではありません。あくまで、僕の経験から。 ちなみに、僕が異常を自覚したの…

僕、実は○○なんです。

いきなり何のカミングアウトだよ、って感じでしょうか。 まぁ、そんなに深刻にならずに受け止めてくださいな。 実際、そんなに深刻なことではないですから。 実は僕、先天的に色覚異常なんです。 そんなに珍しいことではありません。男性の20人に1人がそうら…

概念とイマココ

Are you enjoying by the pose itself? Or by “doing” the pose? あなたはポーズそのものによって歓びを得ているか? それとも、ポーズを「すること」によってか? ハートオブヨガのティーチャートレーニングにて、ちょっと哲学チックなこんな問いかけ。 通…

『なぜ母親は、子どもにとって最高の治療家になれるのか?』

母親のような強い気持ちと、それを可能にする技術 ケガをした子どもに、母親がそっと手を当てる。無意識的に行うその行為にこそ、どんな治療技術にもまさる力があるのかもしれない。 我が子の身体の奥深いところにあるその“治る力”を信じ、<手当て>ひとつで…

「成長モデル」の落とし穴

できない 意識しながら、ゆっくりとならできる 意識しなくてもできる 運動技能を習得する際の成長モデルとして、一般的に用いられる図式を持ち出してみた。僕の記憶では、高校の頃の保健体育の教科書にも登場した気がする。 例えば、サッカーのパスを練習す…

有難みに気づくということ。

失ってからでは… 有り難さは、それを失ったときに初めて気づく。 何かにつけ、よく言われる言葉だ。 「在る(有る)」ことが当たり前だと思っているときは、それがどんなに尊いことか、なかなか気づかない。 「有り難い」という漢字が、まさにそのことを表し…

継続という魔法、継続のための魔法

継続は力なり。 特に、カラダに関わることは、ある程度続けないとその効果や影響は分かりにくい。 なぜか? カラダが恒常性を持った物体だからである。 カラダには恒常性があるから、ちょっとのことでは変わらない。「これまで通り」を維持しようとする。 逆…

なぜ僕らには利き手があるのか。

人間のカラダってよくできているな、とつくづく思うんだけど、今日はこんなお話。 ふと湧いてきた疑問。 なんで、利き手、利き足があるんだろう? 色々考えた結果、浮かんできたのがこんな話。 自由を課されたとき、どうなるか。 ビュリダンの驢馬という寓話…