的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

世界から切り出される「私」と「今」

しゃべる、ということによって、僕らはどんな前提世界に身を置いているか。

 

言葉というのは、

他者から切断された「私」や、過去や未来から切断された「今」を、

虚構的に切り出す。

そうすることによって、ある長さを持った音が「ひとつの音」として同定される。

同時に、発話者がひとりの「個人」として特定される。

 

 

僕らは、ひとつの口でしかしゃべれない。

どんなに自分の中にたくさんの人格がいるように感じても、いざしゃべる時には、ひとりにまとめ上げられなければならない。

どんなに他者に影響されていて怒っていても、

穏やかな太陽と共に在ることで穏やかな気分になったとしても、

「私が」怒った。「私が」穏やか。といったように、主体として切り出される。

(私と太陽が一体となって穏やかであるということが言えるような言葉があってもよさそうだけど、僕らが太陽と共有する口を持たない以上、ひとつのこの口でしゃべる他ない)

 

ある音をひとつの音「節」と見なし、時間を切り出すことによって僕らはひとつの言葉を発したことになる。

こうして切り出される「今」。

どれだけ過去のことを引きずっていても、未来を先取りしていても、

この一音節、一文が「今」であると恣意的に決定される。

(この音の長さが「今」の幅なんて、誰が決めたの?)

 

僕らはしゃべることによって、空間や時間を世界から切り出す。

その時、仮定的に切り出されてきているだけの「自分」や「今」に、どうも重きを置きすぎてしまう。そして、「自分勝手」、「刹那的」になりがちなことがある。

近代の個人享楽主義は、まさにその代表選手だ。

 

他者、他存在なしに「私」は存在し得ない。そのことを確認するだけでも、「ひとりぼっち」なんてことはあり得ない、という揺るぎない安心につながることがある。

 

僕らが生きている生命の時間において、過去を引き継いでいない「今」や、未来を先取りしていない「今」はあり得ない。

今を生かしているこの生命に、生命が積んできた歴史や、未来予期的な機能が備わっていると感じるだけでも、なんだか心強いものである。

 

よく、他の人の意見は気にせず「自分の」意見を言おう、とも言われるけれど、

否応なく他者や、僕らを取り巻く環境、空気、太陽、水、等々に影響されてしまう曖昧な「私」を、もっと大切にしてあげてもよい気がする。

曖昧な自己は、それだけ多くのものと関わり、支えられている証拠だから。

 

同様に、過去にとらわれず、未来を心配せず、「今」だけに集中しよう、なんてことを言う人がいるけれど、否応なく過去や未来とつながってしまっているという事実の方を、もっと大事にしてあげてもよい気がする。

「今」に集中できないというそのことが、今という瞬間が他の時間によって支えられていることの証拠だから。

 

ということを一通り考えた後、

改めて、「今」や「自分」を見つめてみると、

過去や未来を全部引き受けた「今」に何ができるか、他存在すべてと関与する「私」に何ができるか、その「責任」ということに着目したくなった。

 

responsibility   response 応答する ability 能力、可能性

 

過去、未来に対して「今」はどう応答できるか?

つながり合う諸々の存在たちに、「私」はどう応答できるか?

それを大事にしたいと改めて思った。

 

ぐるっと回っただけの思考かもしれないが、回ってみてよかったと思う思考だった。

 

 

f:id:yutoj90esp:20190815210532p:plain

 

僕らは誤解によってしか実践を進められない

前回述べた重要なこととして、「何かと何かをつなぐ」際、実は僕らがやっているのは「つなぐ」ことではなく、「元々『1』であることを確認しているだけ」ということがある。

 

僕らは、「あれとつながりたい!」と対象をはっきり置くことによって、逆に分断をもたらしてしまうことがある。

「あれとつながりたい、そのためには…」と考えている時間は、「今はつながっていない」という前提に自分を置いて思考しているというまさにそのことによって、分断を作り出してしまうのだ。

 

僕らは、それぞれ立っている場所から、その時点で気になっていることに取り組み、そこにおいて「縫合」を起こしていく。

その都度、自分がつながりを感じたい対象が、受動的に浮かび上がってくる。

それを手掛かりに、僕らはヨガを実践することができる。

ここで起きている命の営みと、どこかですれ違ってしまうからこそ、再びその命とつながり直そうという試みが可能になる。

そしてすぐに、「命と離れたことなどなかった」と知る。

 

ということは、「何かつながりたい対象が浮かび上がってくる」というその認知は、「すべてはつながり、ひとつである」という包括的理解の立場からみれば、「誤解」に他ならないということになる。

 

その誤解こそ、僕らの実践を可能にし、つながるという感触の恍惚を可能にしてくれるものなのだ。

 

デシカチャー師による「誤解(viparyaya)」の定義が興味深い。

 

誤解とは、より好ましい状況が実際の対象の本質を明らかにするまで、正しいと受け取られる理解のことである。(Y.S.1.7)

 

この誤解は、決して否定されるべきものではなく、その瞬間における僕らのリアルとして、この上なく抱きしめてやるべき存在なのだ。

 

僕らは、生き、変化しながら、これまた変化している世界を理解しようとする。

その理解が変動するものであり、しかもその都度真実であることに、疑いようはない。

このように理解した時、クリヤーヨガ(Y.S.2.1)において、タパス(健康の向上、つまり変化)と、スヴァディヤーヤ(自己理解)が同時に起こっているという意味も理解できるだろう。

 

 

 

ヨガは何を「つなぐ」のか

・つなぐ、結びつけること

・今まで到達できなかったものに到達すること

・現在の完全性をただ抱きしめること

・注意深く行為すること

・神など高次な存在と結合すること

・マインドをひとつの方向に向け(、その結果マインドの揺れ動きが止ま)ること

 

これらはすべて、「ヨガの定義」として示されているものである。

それぞれ、違うことを言っているようにも見えるが、どれも「ヨガ」という言葉を説明するのに用いられているため、何らかの結びつきがあるはずだ。

これらがどのように結びついて、「ヨガ」という概念を形作っているのか?

 

これらを結びつけたひとつの説明として、「分断されていた(ようにみえる)ものが、ひとつになること」ということができるだろう。

「今まで到達できなかったものへの到達」は、何らかの理由で自分と分断されていたものと、ひとつになることと解釈することができる。

「神」や「高次な存在」も、その人が分断を感じ、そしてそれとひとつになっていくプロセスを踏むなら、それはヨガだ。

「注意深い行為」とは、行為する身体と、あれこれ思考するマインドが、一体となって行為することだと言える。

「ひとつになっていく」プロセスに必要なのが、パタンジャリの示す citta vrtti nirodhaつまり「マインドをひとつの方向に向けること」なのだろう。

 

そして、何かがつながっていく過程は、実は元々「1」だったことを知るだけのことだ。だから、「私が分断されていたものを統合するんだ!」などと力むことなく、今与えられている完全性をただ味わえば、そこに「つながり」はある。

 

この「つながる」過程の副産物として、

病の治癒や、エコロジーへの敬虔さや、宗教的な恍惚や、他者との親密な一体感や、美的な目覚めや、世界への包括的理解、

などが生じるかもしれない。

 

と、ここまで「つなぐ」という言葉を連発した所で生じる疑問は、「何と何をつなぐのか?」ということだ。

ヨガにおいて、それは明記されていない。

「これとこれをつなぎなさい」などと対象が指定されていない。

 

これが、実践論であるヨガの、本質的なポイントだ。

ヨガは、人に実践されるべく作られたもので、ということは、

我々はそれぞれ異なるスタート地点から出発する。

何をありありと感じるか、何を重要だと感じるか、それも人によって様々。

 

だから、その都度、各人が、問題にしたいポイントで、世界のあちこちで、「縫合」を起こす。それがヨガの実践だといえる。

 

ヨガは、それぞれの人の実践を促すために、「何をつなぐか」という対象を示していないのだろう。

(続く)

 

 

 

 

〈やや力作〉ヨガ・サーダナにおける「自己」認識の変化

ヨガにおけるサーダナ(実践:あなたが実際に行えること)。

アーサナ(呼吸に合わせて動く身体運動)とプラーナーヤーマ(身体の動きを止め、坐って行う呼吸の調整)。

これらによって、「自己」というもののとらえ方が変化することがある。

 

アーサナとは何か。

身体と呼吸を結びつけること、というのがその第一義的な目的と言ってよいだろう。

通常、僕らはそのような動き方をしていない。呼吸の方は一息つきたいのに、身体はすぐに仕事に向かわなければならなくて、すぐに動き出す、なんてことが当たり前にある。

だから、まずは身体と呼吸を結びつける。

 

ただし、呼吸の方を身体に合わせるのではなく、身体の方を呼吸に合わせる、というやり方で。

まず、生命の不如意な運動として、呼吸がある。その流れを阻害せず、身体の動きの方を意識的に沿わせていく。そうすることによって、生命の自然な流れに介入せず、加わっていくことができる。

(大勢で一斉にポーズをとる大衆的ヨガクラスは、インストラクターの掛け声に合わせてポーズをとるため、身体の動きの方に呼吸を合わせる、という逆転が起こりやすい。しかし、このやり方ではヨガにとってのプラーナ=生命ともいえる核が失われてはいないだろうか。)

 

アーサナにおいて、「自己」の認識は、境界のはっきりした「身体」から、境界の曖昧な「呼吸」の方に移っていく。

つまり、皮膚ではっきりと区切られた個 individualとしての自己から、空間にぼんやりと広がるグラデーション状の運動の方を「自己」ととらえるようになる。

 

呼吸と身体が結びつき、ひとつの運動として感じられるようになったら、身体の動きを止めて呼吸を調整するプラーナーヤーマに移る。

プラーナーヤーマとは、アーサナによって呼吸と身体が結びついた後のみ行うことができる、特殊なサーダナ(実践として行えること)である。(いつでも行えるわけではなく、アーサナの後でなければならない。)

 

プラーナーヤーマにおいて、身体は動かさないため、皮膚で区切られた有限なものとしての身体は、さらに存在感が薄くなり、境界のないlimitlessな呼吸の方が、より意識される。

 

そして、瞑想が起こる(かもしれない。ここからはサーダナ、実践できることではなく、実践の結果訪れるかもしれないギフトだ)。

ここにおいて、呼吸は意識のレベルを超える(ヨーガスートラ2.51)。

その時、自己という感覚は消え、ただ在るということのみが在るかもしれない(nirbija samadhi?)。

もしくは、何かひとつの方向に強く意識が向き、そこに没入するような感覚になるかもしれない(sabija samadhi?)。

 

瞑想の前に先立つのがプラーナーヤーマであるため、この時点ですでに「自己」は、境界が曖昧で、limitlessなものである。この曖昧な「自己」を以て、ある対象への没入が起こる。もしくは、自己が融解し、世界に溶け込む。

 

このような自己認識の変化が、ヨガ実践の中には認められる。

「瞑想」以降で述べたことは、意識的な実践が不可能な領域であり、それが起こるかどうかも不確実ではある。

しかし、サーダナ(今、ここから行えること)として与えられているアーサナとプラーナーヤーマにおける自己認識の変化は、多くの人にとって体験可能な事実だろう。

 

なぜ、僕がその自己認識の変化にこだわるか。

それは、人類全体にとって大切な変化のように思えるから。

人ひとりの実践として始めたことが、関係性の、人類の、世界全体の癒しに拓けていくような可能性を秘めているように思うから。

 

境界のないものとして自己をとらえるようになった時、関心の対象も、癒しの対象も、また境界のないものになってゆく。

自分の吐く息と吸う息のバランスに気を遣うようになった個人は、自分の属する会社で男性と女性のバランスについて考えるようになる。

呼吸による快適さの尊さを知った個人は、自然の浄化能力を超えて大気を汚染してしまうような文明のあり方に耐えられなくなっていく。

そのような個人が増えていくことに、僕は希望を感じている。

 

f:id:yutoj90esp:20190627234350p:plain



(余談)

ところで、最近面白いことが明らかになりつつある。

僕が講師を務めさせてもらっているHridaya Yoga Schoolという所の生徒さん達が証明してくれつつあることなのだが、

それは、「アーサナを行う段階で、そこまでやる気がなくても、とりあえず行ってみるとヨガは機能する」ということだ。

ヨガに誠実に向き合いたいと思っている人ほど、きちんとやる気を持って、マインドを集中させてアーサナを行いたい、と思うだろう。

しかし、このこだわりが強すぎると、「今日はそこまで乗り気じゃないから、今日はやらない。そんな自分を大事にするのもいいよね。やりたい時にやればいい」となり、練習量が減りがちだ。

 

しかし、上で確認したように、アーサナの第一義的な目的は、「身体と呼吸を結び付けること」だ。

マインドが散漫でも、ひとまず呼吸に合わせて身体を動かす。

通常、僕らは身体の動きや呼吸に対して無自覚だ。

だからこそ、呼吸のリズムで身体を動かそうとすれば、マインドはそこに向かざるを得ない。

やる気がなくても、アーサナを行い始めてしまえば、マインドは呼吸、身体と共に協働せざるを得ない。

 

しかしそこに、ヨガを愛好する人がイメージするような「没入感」はないかもしれない。

淡々と、ルーティンのような、味気ない感触かもしれない。

それで、よい。

それでも始めてしまえば見事に機能してしまうだけの叡智が、ヨガの体系には組み込まれている。

 

 

 

 

 

 

 

ウソをつかない方がよい、ひとつの理由

ウソや隠し事は、「バレなければいい」では全然ない。

人間が行為する際には、たとえその行為が他の誰にも、何にも影響を与えていないようにみえたとしても、「学習」という作用が避けがたく起こってしまう。

つまり、その行為によって内的に変化が起こり、それは深いところで僕らの「人間性」を司り、次の行為や次の次の行為まで、根深く影響を及ぼしてしまう。

 

ビリヤード球は、「壁にぶつかる」ということによって学習し、次の衝撃を嫌がったりはしないが、僕ら動物はひとつの行為によって必ず内的な変化も被る。

「バレなければ大丈夫」と思っているのは、そういう意味で、自分を力と衝撃のみが支配する非生命(プレローマ)にすぎないものとみなす誤解を冒しているといえる。

それは、生命世界(クレアトゥーラ)の複雑さをナメている、ともいえる。

 

さて、ウソをつくとどうなるかというと、それを隠そうとする。

つまり、自分の内面に潜めていることと、外的な表出を一致させないような振る舞いを学習しようとする。

自分の内部での情報伝達における歪みを生産してしまうようになる。

 

つまり、嘘をつくと、それが誰にバレなくても、つまり外的には何も影響を与えていないにしても、僕らの内面を蝕むことになる。

その歪みは、その後に行う行為にも確実に影響を及ぼしてしまう。

この悪行(あえて悪行と呼ぼう)をぬぐい去るには、さらに多くの善行が必要とされるだろう。

 

インド人なら、これをカルマと呼ぶのかもしれない。行為はカルマを産み、人はそれに縛られ続ける。

このような話を信じる信じないに関わらず、自分の内面で考えていることと、外的に表出することの乖離を進めてしまうような習慣は、少ない方がよいと僕は思う。

 

satya-pratysthayam kriya-phala-asrayatvam

サティア(真実を話すこと)が確立すると、行為と発言が一致する。

(ヨーガスートラ2.36)

 

ヨガの練習(=現実そのものに直接寄り添おうとする営み)をしていると、 外的に起こっていることが、自分の内面と一致しないのが徐々に心地悪くなってくる。

すると、このような態度もおのずと確立してくるのかもしれない。

 

 

f:id:yutoj90esp:20190627222050j:plain

 

風邪をひいてます。その最中に。

風邪ひいております。

一昨日から、久しぶりに高熱を出し、寝込んでいます。

高熱は、普段処理し切れていない「悪いモノ」も殺してくれると聞きました。
もちろん、「悪いモノ」だけじゃなく、通常の機能を果たしている器官たちも熱に晒されるし、場合によってはそれらも壊され、作り替えられているのかも。

だから、しんどいわけです。
寝てるしかないわけです。

最近読んだ福岡伸一さんの本によれば、「生命は、先回りして自らを壊すことによって、秩序を保っている」とのこと。

僕らは、過去から築いてきた秩序を消費しながら生きつつも、未来に向けてその秩序を壊し、作り替えることによって、おのずと崩壊に向かうエントロピーを先回りすることができる。

今、僕の中で壊されつつ作られているものは、ちょっと先の未来に向けてより適応的な生を提供してくれる。
逆に言えば、今つくりつつある秩序によって、僕の未来が多少なりとも規定される。(未来から過去に時間が流れる。)

一方、生命が今まで作ってきてくれたこの秩序(身体)を、少しずつ消費することによって僕は今、生きることができている。(ここでは、普通に過去から未来に時間が流れている。)

この過去と未来が、矛盾的にひとつであり、そうであることによって自己が保たれていることを、「絶対矛盾的自己同一」と西田幾多郎は言ったらしい。


普段はなかなか実感できない、「先回りして壊す」という生命の機能を実感している、風邪の日。

健康体に戻った時、「いつも通り動ける」という奇跡を支える生命の絶妙な計らいに、ふと感謝するのかもしれません。

「いろんな経験をしろ」が、なんとなくイヤな理由

「いろいろな経験をするのが大事」。

よく人から言われるし、自分に言い聞かせる言葉としても、これに近い表現をすることがある。

特に若いうちは、いろいろな世界を知らないと・・・なんてね。

 

別に間違いではないし、「いろいろな経験をすることは大切」だと、僕も思う。

が、「いろいろな経験をしよう」と思って何かをするのは、何だかおかしいと思うのだ。

 

なぜかと言うと、そう思って積む経験が、「道具的」、「手段的」になってしまうから。

ちょっと意地悪な見方をすると、後になって「私はこんなに多彩な経験をしてきました」と言うための手段にすぎないものとして、その瞬間を生きるようなものになってしまうのだ。

そこにある経験は、一回きりで、もしかしたら人生最後の日かもしれないのに。

 

「思いがけず、ハッと目を見開かれるような経験」や、「今までの自分を覆され、世界の見方が変わるような体験」は、別にそういう経験を得ようと思って得られる類いのものではない。

 

だとしたら、「いろいろな経験をしよう」などというあからさまな心構えは、別に要らないのだと思う(小説を読んだり、美術館に行ったりする時、僕はこれをやりがちなのだが)。

 

まあ、あえて撲滅しに行くような類いのものでもないから、「いろいろな経験をしよう」という言明に対して、強く反発したいわけでもないのだが…

何となく存在していた違和感の正体は、明らかにしておきたかった。

 

ある友達が言っていた言葉。

「統一感は別に要らんけど、一貫性は要るよなぁ」

 

自分の心が向くものに従った結果、きれいに統一感のある経験が揃ったり、「ほんとにこれが一人の人の経験なの?」と思うほど雑多なラインナップになったりすることがある。

その統一感の有無は、別にどっちでもいい。

あえて統一感を出そうとする必要はない。

「雑多」な方が面白く見えたりするのかもしれないが、あえて「雑多さ」を目指す必要もない。

自分以外の、何者にもなれないのだから。 

 

ただし、その一回一回の経験において、その都度自分に対して真実であったか、心の導くところに従えたか、いのちにとって自然であったか。

その一貫性は、あった方がよいと思う。

 

"Yoga is to go in your chosen direction with continuity."

「あなたの選んだ方向に、継続的に向かうこと」。

 

この時選ばれる方向性は、ことさらに「私が」選ぶというより、気づいたら選ばれてしまっている何かがある、というような感覚だ。

いつの間にか何かを、誰かを好きになっている時のように。

 

そのようにして選ばれた対象の数々が、後から振り返った時に「統一感がある」か、「雑多な経験が積まれている」かなんて、確かにどっちでもいいのだろう。

 

それより、その都度の選択において、真実でありたい。

 

私の生命によって、その都度何が選ばれるのか。私にさえ予期できないというところに、生命の特徴があるのではないか。

予想し切れない人生で、本当によかった!

そのおかげで、生きるのに飽きずに済む。

 

 

f:id:yutoj90esp:20190507235106j:plain