的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

「異」との幸運な出会い

あらゆる限定を取り去って自由に振る舞ったり、

すでに与えられている生命のすばらしさを味わったり、

そんな体験をし、そのような仕方で生きていくことを導いてくれるような実践体系がある。

しかも、その実践における「技法」などの優越によって、権力構造を生み出すことなく。あらゆる人が楽しみ、しかもすぐに始められるものとして。

 

それはとてもすばらしいことだし、ありがたい。

 

でも、忘れないでおきたい。

 

「人」がやっているということを。

そして、「人」には一人一人の属性があり、癖があり、傾向があるということを。

 

ある体系には、おのずと似たような性質を帯びた人が集まる。

その共同体の中で、極力思い込みを廃して自由であろうとしても、無意識のうちに設けている限定がある。知らず知らずのうちに排除しているものがある。

似通っている人が集まる、ということの不幸な帰結。

みんなが似たような性質を纏っていて、その中で自由を探究しているがゆえに、その集団にとっての「突拍子もなさ」が暗黙のうちに消されていたりする。

(全身の自在さを探究していたはずが、「顔面」を排除していたことに気づかなった!など)

 

人間界に存在している以上、複数性を無視することはできない。

できるだけ全方位に開いた実践をしたいけれど、ほんとうにちょっとした「外部」に、全然想定していなかった性質があったりする。

そのような「異」なるものと出会うのは、歓びでもある。

 

大きな眼を持っておくことで、自説に閉じこもることなく、

未知のものに遭遇しても取り乱すことなく、

愉しんで道を歩みたい。

注意と散漫 ヨーガ・スートラをめぐって

 僕らのマインドは、集中したり、散漫だったりする(集中、としたけれど、中に集めるのではなく、対象に注意を向ける、というイメージ)。

何かに集中しているのであれば、その対象を手掛かりにして、世界との関係を取り結ぶことができる。

この状態は、他の角度から見れば、主体も客体もなく、ただ「集中する attention」ということが起きている、ともいえる。

主体、客体の区別など、人間的視点からの便宜的な区分けにすぎず、実在していない、とすら言えるから。

だから、何かの対象に集中する、という活動が起こった瞬間、即サマーディ(三昧)、とすら言えそうだ(対象となるのは、実際にあるものでも、概念でも、記憶でも、神でも)。

 

では、「散漫」とは何か。

心があっちこっちに散った状態。

ここで、キーになるのが、「持続」だ。

考えてみると、「あっちこっち」に散っているとはいえ、一度にひとつしかとらえられないはずだ。だから、「集中」の状態が、次々と異なる対象に移り変わっていく状態が、「散漫」だ(したがって、本当の意味で、サマーディから離れてしまうことなどない?)。

集中は常に起こっている。違いは持続があるかないかだ。

(あと、「睡眠」とはどういう状態なのか、このふたつの区分けではよくわからない)

 

f:id:yutoj90esp:20180125193428j:plain

では、どのくらい「持続」させればよいのか。

4秒くらい?

 

個人的な見解では、僕らのマインドが、その持続を感知し、物理次元で何かを成し得るほどの間、というイメージだ。

ほんの一瞬だったら、その効果はこの物理次元には現れてこない。

次々と対象を変えてしまっていたら、僕らのマインドがそれを把握する前に、対象との結びつきは失われてしまう。

 

マインドは、実にいろんなものを使って、僕らが注意を向けた対象を把握しようとする。

言葉で名付けて、空間上に位置づけて、時間軸の上に位置づけて・・・

騒がしくも有能な僕らのマインドを納得させてあげるためには、それらの作業が終わるまで待ってあげるしかない。

マインドの諸々の作業は、純粋な知覚を妨げるから消してしまうべきものなのではなく、「注意を向ける(ダーラナ)」という作用に参与し、それを助けるものなのだ。

 

だって、僕らが「持続」とか言ってられるのも、対象を言葉によって名付け、それを空間的に区切り、時間的に同一のものとして持続するという、マインドの作用あってこそなのだから。

 

だから、マインドを敵視するのではなく、

僕らがほんとうに観たい(体験したい)ためのもののために、

一緒に参加させてあげましょうよ。

それが、サマーディを「味わう」ということなのだから。

その過程で、マインドさんが「嬉しい」とか「悲しい」とか叫んで、

そしてその叫びも消えていくのだから。

バンダ、生命、おしっこの話

ヨガをしている最中、トイレに行きたくなってしまった。

が、少しキリが悪かったので、少しそのまま続けた。

その時に、漏れないように我慢してくれているカラダの不思議さを垣間見た。

 

バンダ(bandha)。

ヨガをやっている人なら、一度は聴いたことがあるフレーズかもしれない。

英語のband(例えばリストバンドとかのバンド)と同じ語源のこの言葉は、

「締め付け」や「ロック(lock)」を意味する。

つまり、カラダの内部で起こっている、姿勢を維持するための留め金のようなものだ。

 

例えば、電車の中こっくりこっくり寝ている人がいる。

それでも上半身ごとがくんと前に倒れてしまわないのは、上半身を支える腹や骨盤底のロックがあるからだし、

頭ががくんと左右や前に倒れても、結局カラダの真上に戻ってくるのは、頭を支える 首やのどのロックがあるからだ。

 

ヨガの練習においては、バンダは呼吸によって生じる。

吸う息で胸郭が膨らむと、おのずと喉の辺りに締まりが生まれる(ジャーランダラ・バンダ)。

吐く息でお腹を下から絞るように使うと、下腹の辺りに締まりが生まれる(ウディヤーナ・バンダ)。

この2つを伴ってアーサナの練習をしていると、骨盤底からの強力な支え(ムーラ・バンダ)を感じることがある。

(J.ブラウン氏は、このムーラ・バンダを「metaphysicalな_物質を超えたところの_支え」だと表現していた。)

 

このバンダ、特別な高等テクニックというよりは、もともとカラダに備わっている安定性を、意識的に為していくというイメージだろう。

もしバンダがまったくなかったとしたら、(汚い話になってしまうけれど、)垂れ流し状態になってしまう。

バンダは、流れる生命の中にあって、生命の安定性や秩序を維持する役目を担っている。

しかも、バンダ自身も動いている。ベルトのように、不動の物質として僕らに働きかけるのではなく、まさに生命の一部として、自らも流れるものとして、しかし流れを一時的にせき止めるものとして存在している。

 

と、書いてみると、こんな話を思い出した。

 

生命には、物質の下る坂をのぼろうとする努力がある。

ベルグソン『創造的進化』)

 

世界にあるすべてのものは、エントロピー増大の法則(宇宙のすべての現象は、乱雑さがふえる方向にしか進まない)に支配されている。だから、ただ物質があったら、どんどん分解され、カオスの中に消えていく。

その中で、秩序を保った生命が生き続けるという奇跡がある。

生命は、エントロピー増大の中にあって、秩序を保とうと努める。

バンダは、流れの中にあり、自らが流動的でありながも、流れをせき止めようと努める。

 

そう考えると、端的に言って生命とは、バンダであり、おしっこを我慢する力である、と言えるのではないか(さすがに極論すぎるが)。

 

 

 

 

生命のヨガ 途切れることのない流れ 

 

僕らがふだん意識していなくても、そこにマインドを向けてやらなくても、

生命はある。血が流れている。心臓が脈を打っている。呼吸が出たり入ったりしている。

それらは、本質的に、nurtiring / caring process (生命を養い、癒すプロセス)である。

たとえ僕らの意識のレベルで、「痛い」とか「体調が悪い」と感じていても、それもこのプロセスの一部であり、生命の十全さの一部である。

元からある生命の神秘を、あるがままに、全うさせてやりたい(いつか死ぬのだから、病や老いを完全に克服することはできない。僕らにできるのは、限りあるその生命を可能な限り輝かせてやることだけだ)。

 

f:id:yutoj90esp:20180127000859j:plain

そのために何ができるかというと、その生命の神秘に参与していくことだ。

どういうことかというと、「マインドを向ける」ことに他ならない。

僕らができること=意識的に努力し得ることとは、

どこまでもマインドの次元でしかない。

 

生命の神秘の中で、僕らが参与しうるもの(多少意識的に調整しうるもの)とは、呼吸だ。

吸って、吐く。

吸う息で生じる心地よさ、世界から受け取る。

吐く息で生じる力強さ、世界に与える。

 

僕らが何もしなくてもすでに存在しているそのプロセスに、マインドも加わり、それらの輝きが増すようにカラダの形もちょっと調整する。

ヨガにおける意識的な努力とは、このようにして可能になる。

 

決して苦しい姿勢をとって、そこでゼイゼイ息をすることではない。

もとから機能していたその呼吸を、邪魔しないように、可能ならより横溢させられるように、そこに加わっていき、カラダを変形させていく。

カラダの隅々まで呼吸を行き渡らせ、生命の健全さを、さらに加速してやる。

 

さまざまなポーズをとった後は、カラダの動きを止め、落ち着いた姿勢の中で呼吸に集中する。全身が加担した後の呼吸は、より深く、力強く、包容力のあるものになっているはずだ。その呼吸に、マインドを向けてやる。

 

最後に、呼吸に向けていたマインドも手放し、ただただそこに坐る。

当然、この後は雑多な対象にマインドを引っ張られまくる、愛すべき日常に戻っていくのだが、全身の動きとマインドが加担し、より洗練された呼吸といのちがそこにある。

その神秘とともに、僕らは日常に戻ってゆく。

 

アーサナ、プラーナーヤーマ、瞑想、そして日常生活。

途切れることのないこの流れで、生命は全うされ、輝く。

 

 

まだ納得していない問いとしては、

・生命にとって「死」とは何か。

・生命を輝かせる、全うさせる、とは何か。これ自体分析するようなものではなく、ただそう感じるだけのもののような気もするが。

 

 

 

 

ダーラナ、ディヤーナ、サマーディ

前回の考察から引き続き。

 

ひとまず世界の中で他から隔たれたものとして「個」を想定し、その「個」をより幸せにしようとする努力

=きわめて人間的な、誰もがやっている努力

 

この努力は、見られるもの(プラクリティ)の内部のことであり、この努力に躍起になるほど、「個」としての自分を強化し、改善しようとしている身体、心、生活、感情などの質を、「自分」だとみなすことになる。

つまり、「見られるもの」の世界に専心することであり、弁別知からもっとも遠ざかる?

 

さらにいうと、そのような限定された個(身体、心など)をよりよく(幸せに、健康に、快適に)しようとする努力は、世界の中で、力関係における勝者になろうとすることに他ならない。

生命は、その存立の時点において、戦いを制し、たくさんのものを殺し、排除した上で成り立っているのである(不殺生を徹底するジャイナ教徒であっても)。

 

では、そのような生命(=個、身体)を、よりよいものにしようとする努力は、ヨガにおいて正当化されるのか?

 

Yes、と言ってみたい。

 

そのヒントは、アシュタンガ(8支則)の後半3つ、ダーラナ、ディヤーナ、サマーディにある。

 

ダーラナ・・一点集中の心。

ディヤーナ・・専心した心が、一点から周囲に広がっていく。

サマーディ・・集中、専心する対象さえ消え、ただある、もしくはない。

 

そもそも、ヨガとはマインドを扱う学であり、実践体系である。

マインドは言うまでもなく、見られるものの一部であり、個であり、世界の中の力関係のせめぎ合いにおいて勝ち残ろうとするところのものである。

 

逆に言うと、僕らが(きわめて人間的に)生きる上で、意識的になしうる努力とは、どこまでもこのマインドの次元なのである。

 

というわけで、マインドは、どのように振舞えばよいか。

個としての、限られた存在としてのマインドは、のっけから、一挙に全体性を見通すことなどできない。僕らが、いくら「世界平和を!」と叫んでも、結局は地道に目の前のことを為していくしかないのと同様だ。

 

だから、まずは目の前のことに集中する必要がある(=ダーラナ)。

仕方なく、やむを得なく、ではなく、現実的にそれしかすることがないのだ。

 

集中する対象は?

パタンジャリはここに寛容だ。

あなたが好きなものならなんでもいい、と。

 

(でも、たいていの人は、まずは「自分」が好きなんじゃないかな。だから、まずは徹底的に自分を見つめ、幸福にしていくことが、とても大切なわけだ。)

 

一つへの集中が極まると、どうなるか。

ひとつの限定されたところへの集中が、徐々に広がっていく(=ディヤーナ)。

やがて、限定されていたはずのものが、限定をなくし、広がりを持ったものになっていく。

 

マークは言っていた。

「ヨガの先生として大切なことは3つある。まずは、自分の練習をして、自分をケアすること。それから家族や友人など、身近な存在の人と親密な関係を築き、彼らを大切にすること。最後に、社会に対して貢献していくこと。」

 

だから、(くどいけれど、)まずは自分を徹底的に満足させ、幸せにすることが、正当化されるどころか、積極的に奨励されることになる(それ以外に、やることがあるだろうか?)。

 

そして、その広がりが進めば、あらゆる限定が消え、制限が消え、分離していた「個」も消え、ただ何かがある、もしくは何もない、という世界が現れる(=サマーディ)。

 

ここにおいては、言葉で語れることはほとんどない。

インド人たちは、至福(アーナンダ)といった言葉で表現したりする。

しかし、幸ー不幸といった相対的な価値判断が差し込む余地はなく、ただそうであるとしか言いようがない。

(でも、たぶんそれは、極上の体験なのだ。)

 

すっごく気持ちいい睡眠と一緒で、あとから「あの時、すごく気持ちよかったの!」と言えるようなものではないか。

その時その場では、語る言葉を持たない。

だから、サマーディの状態を保ち続ける人がいたとしたら、彼は自らの状態を形容する言葉を持てるはずがないのだ。

 

ヨガとは、たぶん、「しあわせ~!」とも形容できないような極上の状態に至るための、きわめて実践的な体系なのだ。

 

その実践は、常に「今ここ」から開かれている。

 

 

 

 

 

 

ヨーガ・スートラ解釈のメモ

【見るものと見られるもの】

 

見るもの・・実存、プルシャ、単にそこにある、そうであることを成り立たせているもの

見られるもの・・本質、プラクリティ、性質、心、身体、ストーリー、・・・

 

弁別知・・見るものと見られるものを明確に区別すること

つまり、心も身体も人生のストーリーも、見るもの(=究極の自己、自己であることを成り立たせているところのもの)ではないことを知る。(インド人たちがよく言う、”I’m not the body, I’m not even the mind.ってやつだ。)

 

見るもの(プルシャ)こそが、究極の自己なのだとしたら、それ以外のもの(見られるもの、つまり人生においてどんなストーリーを送ったとか、何に感動したとか、誰に出会ったとか、誰を愛したとか、それらすべてのこと)が、「自己」ではなく、ただ見られるもの、観照されるところのもの、ということになる。

見るものの方は、それらのストーリーや内容とは全く無関係に、ただ存在している。

 

そして、もし、「ヨガ=弁別知を確立すること」だとしたら、

 

例えば、「ヨガは人生の役に立ちますか?」という問いは、

 

「見るもの(究極の自己)と見られるもの(その他すべて)をはっきりと区別すること」(=弁別知=ヨガ)は、

「見られるものの一部である、私の人生のストーリーをよりよいものとして描き出すことに役立ちますか?」(=人生の役に立ちますか?)

 

ということになる。

 

その答えとしては、当然Noだろう。

弁別知を確立することと、見られるものとしての人生をよりよいものにすることは、根本的に無関係の話だからだ。

 

インド哲学にもいろいろな流派がある。例えばヴェーダンタ哲学は、いわゆる「人生のストーリー」、つまりほとんどの人がよいものにしようと躍起になっているまさにそれを、マーヤー(幻影)だと言ってのける。見るものこそが、唯一の実在であり、あとは全部幻だ、と。なぜこんな解釈が出てきたのだろう。たぶん、「人生は苦だ」という洞察が行き過ぎたのだろう。

人生ストーリーをすべて非実在に投げ込んで、ただ観照している自己のみがいる、という解釈は、非常に悲観的で、厭世的に思える。「お前の人生がつらかったから、そう思いたいだけだろ」と。ニーチェだったら、現世を蔑むルサンチマンだと言うことだろう。

 

ヨガ哲学の方は、もう少し温和で、二つの世界があるのだ、という。つまり、二元論的な世界解釈だ。

でも、ヨガもやはりこの二つの世界を明確に、明晰に区別することをその根幹に置いているのだとしたら、「(見られるものとしての)人生をいかによいものにするか」という現世的な問いは、二の次だということになる。

 

以上のことが、一般的なヨガ理解、つまり、二元論的にヨガを見たときに、おのずと導き出される結論だ。

 

【処世術、役立つものとしてのヨガ】

しかし、ヨガをやっている人なら誰もが思うだろうが、ヨガは実際、人生の役に立つ。

楽しく、強く、快活に生きるために、間違いなく役に立ってくれる。

 

では、実際のところ、どのようにして、ヨガは人生に役立ちうるのか。

そして、僕らがそれについて語るとしたら、どこまでそれを語ることが許されているのか。

 

いずれにせよ、「人生の役に立つ」という見られるものの側の問いは、二次的なもの、副産物的なものに過ぎないのではないか。

 

ヨガの持つ、身体的、精神的な効能が先走るあまり、このような問いがあまりに見過ごされているのではないか。弁別知を確立するものとしてのヨガと、その副産物としての効能を求めるプラクティスとしてのヨガが、あまりに混同されて論じられているのではないか。このことについて十分に論じている人や文章に、僕は出会ったことがない。

 

 

人生の役に立つということ

=個人として生きる生が、より強く、健康で、快適であることを助ける

(=世界において、力のせめぎ合いにおいて、外部から隔たれたものとしての「個」が、周囲と比べてより強く、優位であることを創出する)

→全体性の喪失、分離の強化、不均質、格差の創出

 

しかし、難しいことに、個が強者となって、自尊心を高め、自立し、(さしあたり区切られたものとしての)自己を尊重できてこそ、主体は「全体性」に目覚めることができる。

だから、ある特定の個をサポートするような言説や実践体系は、結果的に全体性への気づきに寄与する?

 

ヨガは、徹底的にマインドを扱う学なのである。

「ヨガの状態」と「ヨガ」とは、根本的に違うことを指しているのかもしれない。

 

 

以上、『ヨーガ・スートラ』を読み、ハートオブヨガを実践、指導しながらの雑考。

人が変わるということ

「私、変わったの!」などと宣言することは、

変わる以前の自分にとらわれ続けていること(あるいはまったく変わっていないこと)の、強すぎる証明である。

 

変わろうとするその言動が、過去の自分をかき消そうとする消しゴムの動きをしている限り、その動きは全く自由ではない。しかも、消しゴムは、消しゴムである限り、引かれていた鉛筆(=変わろうとするときに否定をする過去の自分)と同じ動きをするのである!

 

「なろうとしたってなれないけれど、気がついたら自然となっている」という種類のものが、何か課されたもののような言葉になって僕らを苦しめることって、すごく多い。

 

『ヨーガ・スートラ』で描写されている倫理的、あるいは超自然的な境地も、ほとんどがそうなのだろう。

 

そう考えると、僕らが能動的になし得ることは何もないのか、となる。

何かをやろう、あるいはある状態になろうと意志してしまうことが、今はそうでないことの強すぎる証明になってしまうのだとしたら、僕らにできることは何なのだろうか?

 

マーク・ウィットウェル曰く、ヨガの8支則の中で、意識的に実践できるのは、アーサナとプラーナヤーマだけだ、と。

確かに。。

さらに、このふたつすらも「意志せずとも」行えるようになってこそ、ヨギと呼べるのかもしれない(そうなれば、「私はヨガをしてます」と言うことすら、無意味が言い過ぎなら不要ということになる)。

f:id:yutoj90esp:20171120235523j:plain

 

何か他のものになろうとしなくても、あなたはそのままで素晴らしい。

この言葉にも、大きな真実味があるのだが、なかなか言えたものではないし、そう思おうとしたって思えるものではない。

 

ただ、あえてこのことを「言ってみる」ことにも、価値がないわけではない。

揺さぶられ、自己の見直しを図られるような人、状況があり得ることも確かだ。

 

万人にばらまかれるものとしてではなく、その時その人に届くからこそ、言葉には力が宿る。

 

何かの拍子で人が変わる、という体験をすることはとても貴重なことだし、それに至るさまざまな要因が、言葉となり、かたちとなり、この世に溢れているのは、不思議だし面白い。