的場悠人の体和 Tai-wa 日記

理論と実践を行き来するヨガ研究者。ここではヨガ以外のことも。大学時代から継続のブログ。

なぜ僕らには利き手があるのか。

人間のカラダってよくできているな、とつくづく思うんだけど、今日はこんなお話。

 

ふと湧いてきた疑問。

 

なんで、利き手、利き足があるんだろう?

 

色々考えた結果、浮かんできたのがこんな話。

 

自由を課されたとき、どうなるか。

 

ビュリダンの驢馬という寓話がある。

 

13世紀、フランスの哲学者が行った思考実験。

 

お腹を空かせた一頭の驢馬がいる。

その驢馬の両側に、全く同じ量の餌が、全く同じ距離に置いてある。

さあ、驢馬はどっちを選ぶ??

 

f:id:yutoj90esp:20170312144146j:plain

ビュリダンの結論はこうだ。

 

左右の餌が、全く同じならば、驢馬はどちらかを選ぶ根拠が全くない。

だから、驢馬はどっちも選ぶことができず、やがて餓死してしまうというのだ・・

 

そんな、バカな。

餓死する前に、どちらかを選ぶに決まっているでしょう。

 

でも、「どちらかを選ぶ」という時、その選択の根拠は何なのか?

 

もし、何らかの理由があってどちらかを選択するのなら、いわばその理由によって「選ばされている」のであって、驢馬は「自由に」選んだとは言えない。

一方、まったく理由がなく、「自由に」選択できるとすると、どうしたらよいのか分からなくなる。

 

どっちでもいい、エイやっ!と選択するときには、理屈を超えた何かが働いている。

この話が、哲学上の難問とされているのは、「自由」をめぐって深い議論が可能だからだ。

 

ちなみに、ライプニッツという哲学者は、「全く同じものなどこの世に存在しない!」という不可識別者同一の原理を持ち出して、この問題を解決した。

 

全く同じものなどないから、そもそもこの実験は成り立たない、ということだ。

 

迷わないために。

 

 ちょっと話が脱線しすぎた。

 

僕が思ったのは、「どっちでもいい、自由だ!」という選択を迫られたときに、迷わないために利き手と利き足があるんじゃないか、ということだ。

 

とっさに、落ちてくるものをキャッチするとき。とっさに、一歩足を踏み出すとき。

 

その時に、「どっちの手(足)を出そう?」なんて、迷ってられないよね。

 

その時、利き手(足)がパッと出る。そこに、迷いもなく、理由もない。

 

人間には、利き手と利き足がある。

 

とっさの時に迷わないように、人間のカラダは作られているんじゃないか。

 

ひとまず、こんな結論に至ったわけです。

 

だからどうってことないし、何の役にも立たない考察かもしれないけど、なんだかこんなことを考えてしまうんです。

アーユルヴェーダノート 実践編

インドの伝統医学、アーユルヴェーダの実践編です。僕自身が忠実に実践しているわけではないです。むしろ、去年9月にインドで講義を受けて以降、ほぼ忘れてました。最近、ふと思い出したので、復習がてらまとめてみようと思った次第です。

 

ちょっと復習。

まず、この世界にある物質は、地・水・火・風・空の5つの構成要素から成る。

 

この5元素は、組み合わせを変えて3つの属性のエネルギー(ドーシャ)となる。

  • ヴァータ(風+空)
  • ピッタ(火+水)
  • カパ(水+地)

 

詳しくはこちら

 

では、実際に生活の中でどう生かしていくか。便宜上、ヴァータの人はこれがよい、というような言い方をしていきますが、前回書いたようにドーシャは固定できるものではないので、参考程度にしてください。

 

ドーシャ別実践

 

  • 起床してすぐに、飲むとよいもの。

 

ヴァータ・・お湯+レモン汁

ピッタ・・お湯

カパ・・お湯+レモン汁+ハチミツ

 

お湯は、やかんに水を入れて火にかけ、蓋を開けて換気扇を回すと、水、火、風の要素がすべて入った完全物になるそうです。これは、個人的に最近ちょこちょこ試しています。

 

  • おススメのヨガのタイプ

ヴァータ・・穏やか(mild)なスタイル、陰ヨガ、リストラティブ。

ピッタ・・適度(moderate)なスタイル、クラシックハタ、ヴィンヤサ。

カパ・・激しい(strong)スタイル、クンダリーニ、アシュタンガ・ヴィンヤサ。

 

ちなみに、午前4時~6時がヨガを実践するのに最もよい時間帯だそう。うー、起きてないよな、、

 

  • 朝食(午前7~9時)

ヴァータ&ピッタ・・「whole sum」ってメモしてあるんだけど、どういう意味なんだろう?直訳すれば「総数」だけど、、ひとまず「バランスよくすべてを」みたいに理解した。

カパ・・軽く、果物のみ、または抜く。

 

  • 昼食(正午~午後1時)

この時間帯は、ピッタが優勢なため、消化が強い。そのため、1日の中で一番重い食事は昼食にすべきだという。(これしか言われなかった・・)

 

  • 夕食(午後7時ごろ)

この時間帯は、カパが優勢で、消化が弱い。

したがって、生もの、たんぱく質は避け、温野菜などを中心に摂る。

f:id:yutoj90esp:20170306134155j:plain

 インドで飲んだチャイ。おいしかったな。

 

  • 寝る前

寝る3時間前には夕食を終える。もし寝る前にお腹が空いていたら、、

 

ヴァータ・・ホットミルク、ホットの豆乳、アーモンド

ピッタ・・ココナッツミルク、お粥(rice milk)、オートミール(oat meal)

カパ・・食べない方がよい

 

 

  • ドーシャ別推奨の食べ物

ヴァータ・・温かいもの、スープ、シチュー、熟れた果物、玄米、鶏肉など。冷たいもの、生野菜などは控える。

ピッタ・・甘み、苦み、渋みのあるもの、緑黄色野菜、熟れた果物など。スパイスや塩分は控える。

カパ・・温野菜、豆類、熟れた果物、非加熱のハチミツなど。油もの、塩分、乳製品は控える。

 

 

3つの精神的性質(mental qualities、Triguna トリグナ)

 ここまでは、物質的なエネルギーであるドーシャに着目していました。これとは別に、アーユルヴェーダの理論には、以下の3つの精神的な性質があります。これはヨーガ・サーンキャ哲学にも登場する概念です。

 

・サットヴァ(純質 calm mind)・・純粋で静かな性質。喜び、幸せに満ちた状態。

・ラジャス(激質 stimulation)・・活動性を司る。過剰だと貪欲、緊張などに。

・タマス(鈍質 dullness, inertia)・・休息、睡眠を司る。過剰だと怠惰、無気力などに。

 

・サットヴァな食事

自然な甘み、新鮮な果物、野菜、ナッツ、穀物、豆類、ハーブ、ミルク、乳製品、ハチミツ

 

・ラジャスな食事

加工食品、塩、スパイス、カフェイン、牛豚以外の動物性食品、怒りながら料理したもの

 

・タマスな食事

牛、豚、アルコール、不規則な食事、再加熱料理(re-heating)、加熱し過ぎ、食べ過ぎ、ながら食べ

 

 このように書くと、ラジャスやタマスは悪者のようですが、そんなこともありません。ラジャスがあるから僕たちは活動できるし、タマスがあるから休むことができます。でも、これらが過剰になると、苦しみへと転化します。そうならないように、サットヴァな食事を心がけることは大切なようです。

 見逃せないのは、いくら食べ物の質がよくても、調理する人や食べる人の状態によってラジャスやタマスになってしまうということ。サットヴァな食べ物を、サットヴァな状態で食べるようにしたいですね。

 

f:id:yutoj90esp:20170306134303j:plain

 角を曲がればそこには牛が・・インドの日常風景

 

すぐにでもやれそうなこと。

どうでしょう。インドでの講義を基に、ざっとまとめてみましたが、なかなか難しい、というのが正直なところ。

その中でも、すぐにやれそうなことを書き出してみました。

 

・ドーシャの体質論を基に、自分の今の体のドーシャバランスをチェックする。

・生活を朝型にする。

・朝起きてすぐにお湯を飲む。

・朝食前にヨガをする。

・カパ優勢の午前10時~午後2時頃に摂る昼食を、一日の中で一番多くする。

・夜ごはんを軽めにする。

・サットヴァな食事を、サットヴァな心で食べる。

などなど。

 

理論にあまりとらわれ過ぎず、ゆるーりとアーユルヴェーダ的生活に近づいていきたいと思います。

アーユルヴェーダノート理論編 (英語付き)

半年前、インドにて。ヨガのティーチャートレーニングの合間に、インドの伝統医学、アーユルヴェーダの講義を受けました。不意にそのノートを振り返りたくなったので、復習がてら公開します。そこで登場する英単語とともに。

 

アーユルヴェーダ(Ayurveda)は、サンスクリット語の「Ayus(生命)」と「Veda(知識)」からなる言葉で、インドやスリランカの伝統医学です。

 

物質の構成要素 Physical components (Panch maha bhoota パンチ・マハ・ブータ)

 

まず、アーユルヴェーダでは、生命は5つの基本元素からなるとされています。私たちの体を含むすべての物質は、以下の5元素の組み合わせでできているとされています。

 

  • Earth  地
  • Water  水
  • Fire   火
  • Air   風
  • Space/Ether  空

 

3つの物質的要素 Three physical elements (Tridosha トリドーシャ)

以上の5元素は、組み合わせを変えることによってさまざまな物質となります。組み合わせの変化により、次の3つの属性のエネルギー(ドーシャ)となります。

 

  • Vata ヴァータ(Air+Space) おもに風のエネルギー
  • Pitta ピッタ(Fire+Water) おもに火のエネルギー
  • Kapha カパ(Water+Earth) おもに水のエネルギー

 

では、それぞれのドーシャがどんな性質を持っているのか、見ていきましょう。

 

ヴァータ的性質

ヴァータは、風元素と空元素の組み合わせから成ります。運動エネルギーとして心臓や呼吸、筋肉の動きを司ります。

Dry, light, cold, mobile, erratic(不規則な), subtle(繊細な), and astringent(脱脂性)

f:id:yutoj90esp:20170305232949j:plain

(写真はイメージです。)

 

  • ヴァータ的な人は・・

肌、髪などが乾いている。便秘(constipation)を引き起こしやすい。

痩せ型、重さが腹や顔に乗る、痩せやすく(easy to loose)、太りにくい(hard to gain)。

手足が冷たい、血液循環が弱い(poor blood circulation)

 

 

  • 性格で言うと・・

活動的、よく考え事をする、瞑想が難しい(hard to meditate)

よくしゃべる、速く歩く

食や睡眠などの生活習慣が不規則。(irregular habits)

悩みやすい、不安、神経質(nervous)、他人との衝突を避ける。

7~9時間眠るが、眠りが浅く、寝起きが悪い。

悪夢、ストレスフルな夢、誰かから逃げている、空を飛んでいるなどの夢を見る。

 

  • ヴァータ的な食べ物(ヴァータ的性質の食べ物であって、推奨ではありません!)

冷たいもの、乾いたもの、熟していない果物(unripe fruits)、ウコン(turmeric)

 

ピッタ的性質

ピッタは火元素(fire)と水元素(water)の組み合わせから成ります。加熱作用(heating property)を持ち、消化や免疫(immunity)を司ります。

Hot, oily, intense(感情的な), light, fluid, smelly, and sour

f:id:yutoj90esp:20170305233110j:plain

 

  • ピッタ的な人は・・

消化機能が強い(strong digestion)、起きてすぐにトイレに行く(get up with toilet pressure)。

暑い気候や明るい光を嫌う。

早期白髪化(early graying)、抜け毛(loosing of hair)

油っぽい肌、髪、肌荒れ(skin problem)

痩せ型ではないが体重が軽い、中背中肉(medium built)、太りやすく、痩せやすい。

睡眠が深く、寝起きがよい。

 

  • 性格で言うと・・

熱い気質(high temperament)→イライラしやすい(easy to be irritated)、

強い個性(strong personality)、完璧主義(perfectionist)、几帳面(organized)、仕事中毒(workaholic)

トラブルはすぐに処理する

言葉を選んで(selective)しゃべる。

 

  • ピッタ的な食べ物

油の多いもの、辛いもの、酸味のあるもの、玉ねぎ、にんにく、カフェイン、アルコール、肉類、柑橘類、酢

 

カパ的性質

カパは水元素(Water)と地要素(Earth)の組み合わせから成ります。体の潤滑油(lubricant)であり、形態(shape)をつくる結合エネルギーでもあります。

Heavy, slow, oily, stable(安定性), dense(密度の濃い), cool, and sweet

 

f:id:yutoj90esp:20170305233208j:plain

 

  • カパ的な人は・・

骨や筋肉が厚く、太い。太りやすく、痩せにくい。重さが太ももやお尻にのる

消化が遅い。食べなくても元気だが、たまに食べ過ぎる。

十分な油はあるが、ピッタのように過剰ではない。滑らかな肌や髪。

冒険的、闘争的な夢を見る。

低温、多湿を嫌い、高温、低湿を好む。

 

  • 性格で言うと・・

ゆっくり歩き、話し、動く。

寛大(forgiving)、友愛的(companionate)、落ち着いている(calm

眠るのが好き。

あまり深刻に考えない。

 

  • カパ的な食べ物

甘いもの、果物、塩分の多いもの

 

 

あなたはどのタイプか?

以上に見てきたような3つのドーシャの特徴を見ると、自分がどのドーシャの傾向を強く持っているか分かると思います。

でも、(僕もそうですが、)どれも当てはまるような気もするし、どれも当てはまらないような気もする、という人も多いのではないでしょうか。それもそのはず。多くの人は、複数のドーシャを併せ持っているからです。

 ひとつのドーシャだけ特別に強い人、または3つのドーシャを均等に備える人は稀だそう。だいたいの人は3つのドーシャのうち2つが強く、1つが弱く働いているようです。

 

変動するドーシャ

 さらに、ドーシャは固定的なものではありません。年代、季節、時間帯によっても、ドーシャは変動します。

 

  • 年代

誕生(Birth)~思春期(Puberty)・・カパ(水)優勢

思春期~20歳前後・・ピッタ(火)優勢

20歳前後以降・・ヴァータ(風)優勢

 

  • 季節(たぶん、インドでのことなのであまり参考にならなそう。)

ヴァータ(風)・・初秋や晩冬に優勢。春に弱まる。

ピッタ(火)・・秋に優勢。冬に弱まる。

カパ(水)・・春に優勢。夏に弱まる。

 

  • 時間帯(これも同様に、インドでのことだけど。)

 

午前6時~10時 カパ優勢

午前10時~午後2時 ピッタ優勢

午後2時~午後6時 ヴァータ優勢

午後6時~10時 カパ優勢

午後10時~午前2時 ピッタ優勢

午前2時~午前6時 ヴァータ優勢

 

 

さて、ここまでは知識でした。では、どうやって自分の健康に生かしていくか?長くなったので、実践編はまた今度。

姉について

 

最近、姉(22)がブログを始めた。以前からco-mediaという学生サイトでライターをやっていたみたいだが、個人的なことも書きたくて独立したらしい。

始めたばっかだって言うのに、猛烈な勢いで更新してる。もう記事数抜かれそう。

f:id:yutoj90esp:20170203033606j:plain

そこで、僕のことも書いてくれたので、そのお返しに、姉のことも紹介します。

 

2歳上の姉は、だいぶ僕と性格が違う。

人と違うことをするのが好きで、しかも同時にいくつもこなす。

僕がサッカー一筋で生きていた間、一輪車、マリンバ(木琴)、ダンス、ジャグリング、バレーボールなんかをやっていて、しかもなんだかんだ勉強もできる。

(中学の成績は互角だったが、姉は県内でトップの高校に行き、僕は10番目くらいのところに行った。)

 

高校のとき、ひとつ下のラグビー部の人たちの中で、僕の姉ファンクラブがあったとかなかったとか。姉がその人たちを束ねて、体育祭でダンスを踊らせた、とか。

 

けっこうぶっ飛んでますよね。。

 

で、高校卒業後、なんと日本の大学を経ずに、イギリスの大学に行ってしまった。

今は最終学年で、来年から日本で就職するらしい。

 

イギリスでの生活は結構大変らしい。未だに、語学面での苦労は絶えない、と。

イケイケの女子高生だったのに、イギリスではバスの中での会話が怖い、なんて、こんな気持ちを抱くようになったんだね。友達が少ない人の気持ちも分かるようになってよかったんじゃない?とも思うけど。

 

わざわざ日本を飛び出してイギリスの大学に行ったのは、父の言葉があったかららしい。けっこういい話なので、気になる方はぜひ。今聞いても、「世界で一番いい大学を選んだ!」って自信持って公言しているので、よい選択をしたんだろうな、と思う。(その点では、僕の選んだ大学も負けてない)

 

こうやってみると、「やりたい!」への感性が高い人なんだろうな、と思う。だからこそ、そうと決めたら行動は早いし、コロコロ気が変わる。(彼氏もコロコロ変わる

 

 f:id:yutoj90esp:20170203035614j:plain

(真夏の北海道、トマトを丸かじりするふたり。)

 

 以上、弟による姉分析でした。

 

 

 では、姉のイギリス生活、ゆとりライフ、就活話など、興味ある方はこちら

 

 

「毎日が新鮮!」じゃなくてもいい

変えようとしなくたって

「一度として、同じヨガはありません」

 

毎日ヨガのプラクティスをするように勧めるとき、よく使われる文言がこれだ。

 

確かにそうなんだけど、この側面ばかり強調すると、ちょっとおかしな方向に傾くことがある。

 

それは、「違い」を探してしまうこと。

 

ヨガに限らず、生きていることは、それ自体で一回性のものだ。

 

別に、”make difference”しなくても、常に”be different”なのだ。(なんでこんな言い方になったんだろう。)

 

だから、今日が昨日と違うからといって、別に特別なわけじゃない。あえて言うと、「毎日が特別!」なんだけどね。

 

 飽き性でも続けるには。

 

ちょっと挑戦的に言うと、毎日のプラクティスで「違い」を求めようとするのは、傲慢かもしれない、ということだ。

 

「違い」を強調しすぎると、「今日はこんな気づきがあった!」、「今日は昨日とここが違う!」というようなことを、無意識のうちに求めてしまう。

 

人間は常に変わってもいるが、しかし恒常性の方も強力にはたらいているので、そんなに大した変化が毎日のようにあるわけじゃない。

 

変化を求めすぎることは、ともすると、勝手に作り出した「新しいストーリー」の中に自分をはめ込んでいくことにもなりかねない。「今日は昨日より呼吸が深い!」みたいな。

 

飽き性の僕は、これをやりがちなんですよね。

 

でも、たとえ感じられるような変化がなくて、淡々と毎日が続くとしても、地道に続けていくことの方がより重要なんじゃないか。

 

毎日のように、「今日はこんな発見があった!」とキラキラしていられるのも素敵なことだけどね。

 

なんなら、あえて全く同じようにやってみればいい。どうやっても、そうはならないから。

 

変化を実感できたとしても、感じられないとしても、僕らが生きている以上、そこに変化は起きている。

 

別に毎日新鮮な気持ちで行えないとしても、淡々と続ければいいんじゃないか。

 

こんなことを思い、今日もマットに立つ。

f:id:yutoj90esp:20170129231910j:plain

聖なる魂と、ふつうの「自分」 JIDAIさんの演技を観て

「魂の時間」

マイムアーティスト、JIDAIさんの舞台を観に行ってきた。

 

f:id:yutoj90esp:20170129215112p:plain

演技後のお話では、「オーガニックマイム」というJIDAIさん独自の世界観が語られた。

 

一種の瞑想状態に入っているという演技の最中、エゴの感情ではなく、「普遍的な感情」、「宇宙に遍在する感情」が役者の身体を通して表出する、とJIDAIさんは言う。

 

その時、観ている僕たちも、一体となってその「普遍感情」を感じ、座って観ている観客でありながら、猟師になったり、動物になったり、いろいろな物に変身したりできる不思議な時間。

 

JIDAIさんはこの時間を、「魂の時間」と表現した。

 

この時、僕らは、大袈裟に言うと、「人間であること」をやめる。

 

日常を生きている、様々な「物語」から解放され、宇宙に還っていくような、そんな感じがする。

 

ところで、この「魂の時間」と、普通に日常を生きる「私」の時間。この両者をつなげないか。

 

「魂の時間」には、言葉がない。したがって、物語がない。

 

ふだん、頭で考えた「物語」を生きている僕たちに、この空白は理解できない。

 

JIDAIさんのマイムは、そこにわずかながら切り口を入れる。

 

「理解」が追い付かない魂の時間に、マイムの「物語性」というべきものが挿入されているおかげで、僕たちは、ふと「普段の私」に戻る。宇宙と一体となった「魂」から、「人間」に戻ったり、「日本人」に戻ったり、「悩んでいる私」に戻ったりする。

 

 このように、聖なる時間と普通の時間を行き来することで、僕たちの日常に揺さぶりをかけられるのではないか。「マイムのアイデアを日常から得られることはあるんですか」という質問に、JIDAIさんはこう答えていた。

 

 むしろ、マイムでやったことが、日常に気づきを与えてくれたりするんです。

 

 

 

今回の文章、読んでも訳分からなかったら、JIDAIさんの演技を観に行ってみてください。このリンクからも、動画が見られます。

楽しそうに太鼓を叩く人は、太鼓からも愛されている

 

高校生のときに読んでいた本をふと読み返してみた。

 

雀鬼桜井章一氏の『体を整える』という本。当時の僕が付箋を貼っていたのは、こんな言葉。

 

卓球の平野早矢香選手が、「練習量には自信があるのに、なんでもっとうまくならないんだろう」と悩んでいるとき、桜井氏が彼女にかけた言葉。

 

それじゃストーカーだよ。卓球から愛してもらうようにならないと…

 

高校のサッカー部で日々練習に励んでいた僕にとって、この言葉はかなり刺さったのを覚えている。

当時の僕のノートには、こんなメモがあった。

 

 監督より、チームメイトより、サッカーに愛されたい。サッカーが自分を好きになってくれるような人でありたい。

 

何気ない所作からわかること

 

 僕たちが、一方的に、何かを好きになることは自由だ。

 

 でも、向こうが好きになってくれるとは限らない。振り向いてもらうためには、独りよがりではいけない。

 

「私はこんなに頑張っているのに、なんで振り向いてくれないの!」という態度では、なかなか好きになってもらえないのだろう。

 

 ところで、幸せそうに自分の仕事や趣味に取り組んでいる人には、どこか共通点がある気がする。

 f:id:yutoj90esp:20170116133021j:plain

 和太鼓奏者が、一本一本のバチを自分の息子のようにかわいがる。ヨガの先生が、ヨガマットをやさしく広げる。料理人が、食材と対話するように包丁を入れていく。

 

 自分のやっていることと「両想い」になる。もちろん、簡単にはその方法を示せないけど、このような何気ない所作、モノの扱い方に、ひとつの切り口があるような気がする。

 

 そういえば、イチロー選手も、こんなことを言っていたという。

 

道具を大事にする気持ちは野球がうまくなりたい気持ちに通じる。

 

 何かに真剣に取り組むなら、好きになりたいし、両想いになりたいよね。